NO.1 白銀の燕岳
2013.11/23.24(土・日)往復220キロ
自宅 5:05 しゃくなげ荘登山者駐車場7:40 バス8:10発 中房温泉8:50-9:00発 燕山荘13:00-13:15発 燕岳頂上13:50-14:00 燕山荘14:20頃
三才山トンネル450×2 松本トンネル100×2 しゃくなげ荘-中房温泉1200×2 小屋素泊まり6000円
朝は三才山トンネルの手前の上田側が凍っていてエンカルが撒いてありました。路面凍結は怖いのでゆっくり慎重に運転をしました。松本側に抜けると路面も乾いていて、無事にしゃくなげ荘に着きました。
7:18 真っ白で尖った常念岳が綺麗だったので止まって撮影
乗合タクシーは10人乗りでお客さんは7人でした。中房線は凍っていてヒヤッとする事もありましたが、無事に到着。運転手さんに感謝です。
9:00 駐車場も第一は満車、第二も入口に路駐が2台位、第三も一杯のようでした。登山口にも沢山の登山者が支度をしていました。
テーブルの上に可愛い雪だるまが作ってありました。
9:06 昨晩に降った雪が下から薄らとありました。
9:17 テン泊装備の若い男性達 雪はふかふかで歩きやすいです。歩き出すと暑い位です。
私は冬用の裏がフリース付のズボンにスパッツ、アンダーシャツの上ににハイネックのシャツです。帽子は毛糸の帽子から夏用に変えました。
9:35 第一ベンチに到着 ここでも沢山の登山者が休憩をしていました。
10:03 第二ベンチ 雪が少し多くなりました。行動食と飲み物で休憩。
10:30 大天井岳方面が見えますよ。
10:37 第三ベンチ 林野庁の文字で雪が多くなっているのが分かります。ここで沢山の登山者がアイゼンを付けていました。私はまだまだツボ足で登ります。12本アイゼンは背負っても履いても重いですからね。
11:09 富士見ベンチです。遠くに富士山が見えましたが、コンデジでは写っていませんね。
11:38 雪はふかふかで歩き易いし、風も無くて暖かいです。前の黒い男性は9月の五竜岳のテン場で隣りの隣りだった方です。
11:43 合戦小屋に到着 ここも沢山の方が休憩をしていました。私も休憩、私は上までツボ足で登っちゃいます。歩き易いですから問題はないです。
12:04 槍ヶ岳が見えました。
12:12 薄っすらと富士山を挟んで左側が八ヶ岳、右側が南アルプス
12:13 燕山荘迄1.3キロになりました。ここまで上がると展望が開けます。
燕から北燕方面です。
赤い旗で目印もありますし、青い空に向かって登って行くので気持ちが良いです。
振り返ると皆さん、素晴らしい景色に見とれています。
槍ヶ岳は格好良いですね。
12:33 稜線にでて少し寒いので、オレンジ色のシャツを着て、目出し帽を引き上げました。
後ろの双耳峰の白い山は鹿島槍ヶ岳です。
だんだん小屋も近くなってきました。とそして『凄いなぁ~』の連発、感動の言葉を発している男性1名、話をしてみると高崎の方でした。私がつぼ足で歩いていたので、小屋の人だと思ったようです。
槍ヶ岳~穂高
小屋と燕岳とテン場です。
13:00小屋に到着、受付をしてからザックは小屋の前にデポして、先に頂上に行ってきます。
13:20 振り返ると小屋が...
雪はこんな感じです。気持ちの良い雪です。
13:29 雲一つない空です。
頂上までもう一息です。ツボ足で大丈夫です。
13:50 頂上に着き、定番の写真
鹿島槍(右奥)につながる峰々
裏銀座方面
こちらも裏銀座
しっかり雪が付いていますね。
14:09 頂上に向かう人とすれ違います。
14:25 小屋に戻って来ました。テントも多いですね。
穏やかでとても良い日です。
16:29 日が沈みます。
16:32 富士山方面も綺麗でした。
私は自炊ですが、小屋の夕飯はこんな感じ、3回転だったようです。
小屋は予約の段階で220名との事、実際はもっと増えたと思います。ガイドの川名さんの団体さんも人数が多かったです。年齢層が若いのでビックリしました。私が年をとったせいでしょうかね。
自炊の時によさこいおばちゃんやブログの方をご存知の『かず君』に偶然お会いしました。山の縁は不思議ですね。雪山スペシャリストな、かず君です。勿論雪山以外も健脚、体力バッチリな方です。東京からみえた女性二人も一緒に楽しい時間が過ごせました。
お水はセルフで貰えます。テントの方は1L200円。
新館のトイレが綺麗になっていました。今年はGW以来二度目の燕山荘です。続きはこちら
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
自宅 5:05 しゃくなげ荘登山者駐車場7:40 バス8:10発 中房温泉8:50-9:00発 燕山荘13:00-13:15発 燕岳頂上13:50-14:00 燕山荘14:20頃
三才山トンネル450×2 松本トンネル100×2 しゃくなげ荘-中房温泉1200×2 小屋素泊まり6000円
朝は三才山トンネルの手前の上田側が凍っていてエンカルが撒いてありました。路面凍結は怖いのでゆっくり慎重に運転をしました。松本側に抜けると路面も乾いていて、無事にしゃくなげ荘に着きました。
7:18 真っ白で尖った常念岳が綺麗だったので止まって撮影
乗合タクシーは10人乗りでお客さんは7人でした。中房線は凍っていてヒヤッとする事もありましたが、無事に到着。運転手さんに感謝です。
9:00 駐車場も第一は満車、第二も入口に路駐が2台位、第三も一杯のようでした。登山口にも沢山の登山者が支度をしていました。
テーブルの上に可愛い雪だるまが作ってありました。
9:06 昨晩に降った雪が下から薄らとありました。
9:17 テン泊装備の若い男性達 雪はふかふかで歩きやすいです。歩き出すと暑い位です。
私は冬用の裏がフリース付のズボンにスパッツ、アンダーシャツの上ににハイネックのシャツです。帽子は毛糸の帽子から夏用に変えました。
9:35 第一ベンチに到着 ここでも沢山の登山者が休憩をしていました。
10:03 第二ベンチ 雪が少し多くなりました。行動食と飲み物で休憩。
10:30 大天井岳方面が見えますよ。
10:37 第三ベンチ 林野庁の文字で雪が多くなっているのが分かります。ここで沢山の登山者がアイゼンを付けていました。私はまだまだツボ足で登ります。12本アイゼンは背負っても履いても重いですからね。
11:09 富士見ベンチです。遠くに富士山が見えましたが、コンデジでは写っていませんね。
11:38 雪はふかふかで歩き易いし、風も無くて暖かいです。前の黒い男性は9月の五竜岳のテン場で隣りの隣りだった方です。
11:43 合戦小屋に到着 ここも沢山の方が休憩をしていました。私も休憩、私は上までツボ足で登っちゃいます。歩き易いですから問題はないです。
12:04 槍ヶ岳が見えました。
12:12 薄っすらと富士山を挟んで左側が八ヶ岳、右側が南アルプス
12:13 燕山荘迄1.3キロになりました。ここまで上がると展望が開けます。
燕から北燕方面です。
赤い旗で目印もありますし、青い空に向かって登って行くので気持ちが良いです。
振り返ると皆さん、素晴らしい景色に見とれています。
槍ヶ岳は格好良いですね。
12:33 稜線にでて少し寒いので、オレンジ色のシャツを着て、目出し帽を引き上げました。
後ろの双耳峰の白い山は鹿島槍ヶ岳です。
だんだん小屋も近くなってきました。とそして『凄いなぁ~』の連発、感動の言葉を発している男性1名、話をしてみると高崎の方でした。私がつぼ足で歩いていたので、小屋の人だと思ったようです。
槍ヶ岳~穂高
小屋と燕岳とテン場です。
13:00小屋に到着、受付をしてからザックは小屋の前にデポして、先に頂上に行ってきます。
13:20 振り返ると小屋が...
雪はこんな感じです。気持ちの良い雪です。
13:29 雲一つない空です。
頂上までもう一息です。ツボ足で大丈夫です。
13:50 頂上に着き、定番の写真
鹿島槍(右奥)につながる峰々
裏銀座方面
こちらも裏銀座
しっかり雪が付いていますね。
14:09 頂上に向かう人とすれ違います。
14:25 小屋に戻って来ました。テントも多いですね。
穏やかでとても良い日です。
16:29 日が沈みます。
16:32 富士山方面も綺麗でした。
私は自炊ですが、小屋の夕飯はこんな感じ、3回転だったようです。
小屋は予約の段階で220名との事、実際はもっと増えたと思います。ガイドの川名さんの団体さんも人数が多かったです。年齢層が若いのでビックリしました。私が年をとったせいでしょうかね。
自炊の時によさこいおばちゃんやブログの方をご存知の『かず君』に偶然お会いしました。山の縁は不思議ですね。雪山スペシャリストな、かず君です。勿論雪山以外も健脚、体力バッチリな方です。東京からみえた女性二人も一緒に楽しい時間が過ごせました。
お水はセルフで貰えます。テントの方は1L200円。
新館のトイレが綺麗になっていました。今年はGW以来二度目の燕山荘です。続きはこちら
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
凄いですね燕岳に行かれたんですね!
実は雪の燕岳に行ってみたいと思っているんです。
年末に行ってみたいな~なんて。
この時期まで燕岳荘営業してたんですね。
この天気で最高だったんでしょうね~。
続きも楽しみにしております!
早い!コメントをありがとうございます。
燕山荘は11/24日の泊りで小屋締めで、12月のクリスマスのあたりから、お正月迄営業ですね。
昨年のクリスマスの燕岳は流れたのでがっかり、今年は12/21は私は仕事でこの日は休めないので...クリスマスは繰り越し。
それとお正月の期間に行ってみたいんですが、ゲートがしまっちゃうから中房温泉に1泊、上で1泊、3日めにゲート迄下山が一般的ですね。(強者はゲートから1日で上まで上がる人も)私は天候や諸事情で繰り越しばかり。
昨日はコンディションバッチリ。
念願が叶って11月の雪の燕岳は最高に良かったです。
登山者もGWみたいに沢山いましたよ。
若い方が多かったです。
やっぱり燕岳は良いですね。
小屋のスタッフの人も良いですし。
雪の燕岳、おすすめです。
こちらもこの日は良い天気で素晴らしい眺めになりましたね。紅葉見物も終わり、これからは私も雪山になるかなー??。スキーもやりたいので忙しくなりそうです。
コメントをありがとうございます。
昨日、今日と穏やかな良い日で、23日は沢山の登山者にビックリしました。
インレッドさんはフットワークが軽いから...。
雪山もインレッドさんのブログで楽しませて頂きます。
すごい、すごい、すごすぎです。(^○^)/
すでに北アの山々は真っ白なんですね。
雪山は遠い世界の私には夢の世界に見えます。(^^)/
いいな!白銀の世界♪
燕山荘に220人って、そんなに入山者がいたんですか!!
この連休は天気が良かったので、最高の週末を過ごせたのが写真から伝わってきます!
自分も早くそんな景色の中を歩いてみたいです!!
翌日の御来光写真、楽しみにしています♪
この日までは中房まで車が入れますから毎年狙い目ですよね。
でも、220人とはこの時期にしてはとても多いですね。最終日と晴天が重なったからでしょうね!
うちも燕山荘グループのスタンプが溜まって次回無料で泊まれるので、どこで使うか考え中です♪
メールありがとう
バッタリ率、高いねえ
毎週の様に山に登ってるのもね
素晴らしい写真に感動です
大阪の人混みの中で遊んでる場合じゃないなあ
雪の燕岳、もう1度登りたくなりました
16日は、chiakiさんのブログに刺激されて、
武奈ヶ岳にガリバー旅行村から登って来ましたよ
これからは、登山口までたどり着くのも大変な季節ですね
ブログを拝見して楽しむ側に
まわりそうです
コメントをありがとうございます。
燕岳は天気が良ければ、雪の時は沢山の登山者が登っているので大丈夫ですよ。
雪山の入門コースだと思います。
今回も山ガールがわんさかいましたよ~。
雪がふわふわで歩き易かったです。
今回は登山道の条件がとっても良かったです。
コメントをありがとうございます。
山小屋のスタッフも沢山の登山者に驚いていたようです。
テントの数は数えませんでしたが、テントもかなりありましたし...GWの時みたいでした。
私も11月の燕岳は繰り越しばかりでしたが、念願が叶って嬉しかったです。
写真撮影の為に登られている方も多かったみたいです。
克ちゃんならきっと素晴らしい写真が撮れたと思います。
お二人にバッタリしたお盆から、あっと言う間に冬山になりましたね。
本当に1年は早いなぁと感じます。
いつもウキウキするコメントをありがとうございます。
山ではない遊びや趣味も元気の素だと思います。
私は最近は山だけで...ちょっとかたよってしまっています。
雪の燕岳は本当に良いですよね。
かず君にバッタリしたのにはビックリしましたよ。
よさこい踊りを見に行ったと話してくれました。
こちらからは遠いですが、武奈ヶ岳、良い山でした。
又いつかバッタリしたいなぁといつも思っています。
いつもコメントをありがとうございます。
雪の燕岳は良いですよね。
天気と小屋締めが重なってとにかく凄い登山者でした。
テントも多かったですし。
お二人はいい夫婦の日に妙義山だったんですね。
紅葉もまだ綺麗でしたね。
そして雪山はどこに登ったんでしょうかね?
ぺん妻さん、細いのにパワフルで凄いです。
レコを楽しみにしています。
コメントの返信の順番が違っちゃってごめんなさい。
それにしてもchiakiさん本当にパワフルです! 凄いの一言です。 綺麗な燕岳は大好きな山ですがこの時期でも激混みなんですね・・・とても雪のときには行けそうもないです(泣) チョー羨ましいわ~!
コメントをありがとうございます。
天気予報が良かったのと小屋締めで、予想以上に混んだみたいです。金曜の夜に雪が降って、ふわふわで歩き易かったですし、穏やかな良い日で条件が良かったです。
テント泊の方も多かったです。
GWの時のような混み具合でした。
食事も3回転だったようです。
11月の燕岳は何年も行きたくて、繰り越しばかりしていたので、登れて嬉しかったです。
やっぱり燕岳は良いですね。
みちほさん達はいつもの方達と竜ヶ岳だったんですね。
竜ヶ岳は富士山が大きく見えて、私も好きですが10年位前に行ったきりです。
レポ、楽しみにしています。
一方、おいらの方は…(沈黙
谷底の車道をとぼとぼと歩いていましたとさ。
今回の雪の条件は良かったですよ。登りは下から頂上迄つぼ足で大丈夫だったんですから。
風も無くて暖かくて...ずっと繰り越していた11月の燕岳は良かったです。
ふうたろうさんは林道15キロ歩きだったんですね。
ふうたろうさんの300名山は価値のある300名山です。
本当にいつも頑張っていますね。
コメントをありがとございます。