東北・真昼岳
2014.9/20.21
天気予報では東北地方なら晴天が望めそう、という事で急遽11日の午後にメンバーと場所が決まりました。
本当に一泊二日で秋田迄、そして二座登って帰ってくるの?と思いながら決行となりました。
メンバー お気楽1号 Wさん chiaki
9/20(土)岩手と秋田の県境の山
自宅2:15 藤岡3:30 北関東道~東北道~秋田道~横手IC 真昼岳の赤倉登山口11:15 頂上13:55-14:25発 登山口14:05 あづま旅館-大仙市大花町 素泊まり3780円
10:00 横手ICを降りて少し走り、道の駅でトイレ休憩
峰越林道の入口で分岐する赤倉登山口へ入ります。鳥居を過ぎて暫く車を走らせると登山口に着きました。
林道は砂利道で狭かったです。
私とWさんは支度ができたんですが、お気楽1号がまだなので...待ちます。
駐車場です。6、7台は可、この奥にも数台止められそうでした。トイレは無し。お気楽さん、支度はまだですか~? Wさんのガイドブックでは頂上迄2時間とあったけど、2時間40分とあります。
ようやく11:15分、歩きだし。
沢沿いの急登です。夏草が多いですが道は明瞭です。標高が低いので暑いです。
このあたりはあざみが一杯咲いていました。
キンミズヒキ
涼しくなってきて大分登山道も緩やかになってきました。
ブナ林に癒されますね。地元の年配の男性が一人下ってきました。このブナ林が好きでいつもこのコースで登っているそうです。この辺りのブナ林の紅葉は例年10/20頃だそうです。
12:30 Wさんからリンゴを頂き、少し休憩。
コウモリソウ
道も緩やかになり、気持ちの良いブナ林を歩きます。新緑、紅葉も素晴らしいと思います。
稲が実った田んぼが見えます。
ちょっと気持ちの悪いキノコ
13:15 視界が開けて、どうやら向こうの山は明日登る和賀岳らしい。
やせづる尾根 真昼岳迄あと1キロです。
13:20 真昼岳が見えました。
アジサイ
木が生い茂った中を歩きます。
13:40 峰越登山道との分岐 もう少しなんだけど、なかなか遠いなぁ。お気楽1号は運転疲れかピッチが上がらず。ここから私は二人より先を歩きました。
とフジバカマとトンボが沢山飛んでいました。
オヤマノリンドウ
振り返ると奥の方に和賀岳が見えました。
足元には可愛いスミレ
13:50 この上が頂上かな?と思ったらまだ先でした。
おっと!まだ頂上はあっちでした。
振り返ると二人はまだ笹の間を歩いています。
13:55 緩やかに登り上げて頂上です。
立派な避難小屋がありました。
小屋の中はこんな感じ
真昼岳という名前に魅かれますね。
記念撮影 鳥海山も見えました。
早池峰山方面 田沢湖が青く見えました。群馬を朝出て、遠いところまで来たんだなぁとしみじみ思いました。そして軽く食事をとって下ります。
下りは早いですね。日の光も弱くなってきました。
キツリフネ
ツリフネ
平らで歩き易いので軽やかに歩けます。
沢沿いの滑りやすい道になりました。転ばない様に注意します。
ミズヒキ
16:05 駐車場に到着でほっとしました。今日は9人位の登山者でした。
デニーズで夕食(ボルチーニリゾット\899) 車にガソリンを入れたり、コンビニで明日の朝食を調達して宿に向かいました。和賀岳に続く
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
天気予報では東北地方なら晴天が望めそう、という事で急遽11日の午後にメンバーと場所が決まりました。
本当に一泊二日で秋田迄、そして二座登って帰ってくるの?と思いながら決行となりました。
メンバー お気楽1号 Wさん chiaki
9/20(土)岩手と秋田の県境の山
自宅2:15 藤岡3:30 北関東道~東北道~秋田道~横手IC 真昼岳の赤倉登山口11:15 頂上13:55-14:25発 登山口14:05 あづま旅館-大仙市大花町 素泊まり3780円
10:00 横手ICを降りて少し走り、道の駅でトイレ休憩
峰越林道の入口で分岐する赤倉登山口へ入ります。鳥居を過ぎて暫く車を走らせると登山口に着きました。
林道は砂利道で狭かったです。
私とWさんは支度ができたんですが、お気楽1号がまだなので...待ちます。
駐車場です。6、7台は可、この奥にも数台止められそうでした。トイレは無し。お気楽さん、支度はまだですか~? Wさんのガイドブックでは頂上迄2時間とあったけど、2時間40分とあります。
ようやく11:15分、歩きだし。
沢沿いの急登です。夏草が多いですが道は明瞭です。標高が低いので暑いです。
このあたりはあざみが一杯咲いていました。
キンミズヒキ
涼しくなってきて大分登山道も緩やかになってきました。
ブナ林に癒されますね。地元の年配の男性が一人下ってきました。このブナ林が好きでいつもこのコースで登っているそうです。この辺りのブナ林の紅葉は例年10/20頃だそうです。
12:30 Wさんからリンゴを頂き、少し休憩。
コウモリソウ
道も緩やかになり、気持ちの良いブナ林を歩きます。新緑、紅葉も素晴らしいと思います。
稲が実った田んぼが見えます。
ちょっと気持ちの悪いキノコ
13:15 視界が開けて、どうやら向こうの山は明日登る和賀岳らしい。
やせづる尾根 真昼岳迄あと1キロです。
13:20 真昼岳が見えました。
アジサイ
木が生い茂った中を歩きます。
13:40 峰越登山道との分岐 もう少しなんだけど、なかなか遠いなぁ。お気楽1号は運転疲れかピッチが上がらず。ここから私は二人より先を歩きました。
とフジバカマとトンボが沢山飛んでいました。
オヤマノリンドウ
振り返ると奥の方に和賀岳が見えました。
足元には可愛いスミレ
13:50 この上が頂上かな?と思ったらまだ先でした。
おっと!まだ頂上はあっちでした。
振り返ると二人はまだ笹の間を歩いています。
13:55 緩やかに登り上げて頂上です。
立派な避難小屋がありました。
小屋の中はこんな感じ
真昼岳という名前に魅かれますね。
記念撮影 鳥海山も見えました。
早池峰山方面 田沢湖が青く見えました。群馬を朝出て、遠いところまで来たんだなぁとしみじみ思いました。そして軽く食事をとって下ります。
下りは早いですね。日の光も弱くなってきました。
キツリフネ
ツリフネ
平らで歩き易いので軽やかに歩けます。
沢沿いの滑りやすい道になりました。転ばない様に注意します。
ミズヒキ
16:05 駐車場に到着でほっとしました。今日は9人位の登山者でした。
デニーズで夕食(ボルチーニリゾット\899) 車にガソリンを入れたり、コンビニで明日の朝食を調達して宿に向かいました。和賀岳に続く
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
この記事へのコメント