荒船山&軽井沢のトンボの湯
2014.11/3(祝・月)
内山峠登山口7:30 艫岩8:50 経塚山頂上9:25-9:50 艫岩10:12 駐車場11:18
7:30 風が強くて冷たいです。駐車場には10台ちょっと止まっていました。20台位可。後は林道脇に止められます。
落葉をして冬枯れです。
まだ残っていた紅葉
若者6人組です。どうやら経塚山には行かずに艫岩までで下ったようです。
経塚山が右手に見えました。
木道を歩きます。熊鈴を鳴らしている人が多いです。
鋏岩修験道場跡 緑色はヒカリゴケだと思います。
一杯水です。今日は流れています。岩が滑りやすいので、水を汲みに行くのは気を付けた方が良いです。
岩場を登って
丸太の梯子を登ります。そして岩場を登ります。足場はあるし鎖やロープがありますので補助に使えます。問題はなく登れますが、冬の凍っている時は注意です。
岩場を登り、ようやく平らになりました。頭の上では風のゴーゴーという音がしています。
レトロな看板
8:50 艫岩展望台からの眺め 浅間山が良く見えます。神津牧場も見えました。今日は雲がかかっていて北アルプスははっきりとは見えませんが、艫岩は白馬岳も見える場所です。
避難小屋(休憩所)の建て替えは延期になったようです。
トイレは閉鎖になっています。
避難小屋からほんのちょっと進むと相沢登山口からとの分岐があります。避難小屋から頂上直下までは平らで歩き易くて、快適です。
9:15 星尾からの登山口との分岐 年配の男性が二人登って来ました。
最後の急登です。日陰で日が当たっていなくて、、風が吹いて寒いです。
9:25 経塚山の頂上です。木々が邪魔して展望はほとんどないです。冬は葉っぱが落ちるので木々の間から見えます。
紅葉を見ながら休憩をします。
お湯を沸かしてコーヒーを飲みました。古月堂のしろあんの本宿どうなつ、美味しかったです。2日に母が伯父の法事に行き、親戚にお土産を頂いたので、お返しに差し上げて、家にも買ってきました。
ズームで八ヶ岳 雲を被っていましたが、冠雪していたようです。
急な下りを転ばない様に下ると、平らで歩き易い道になります。今日はあまり登っていないなぁと思っていましたが、下る頃には次から次へと頂上へ向かう登山者と、すれ違うようになりました。
紅葉は終わっています。もう冬がやって来ます。北アや南アの高い山に入れるシーズンは短いですね。
落葉松の黄葉もほとんど終わっていましたが、まだ少し残っていました。
避難小屋に戻って来ました。艫岩からの眺めをもう一度見てから下ります。内山峠の紅葉ももう終盤です。17、8名の若い女性の団体さんが登って行きました。
綺麗なモミジの真っ赤な紅葉 今年は紅葉が早く始まったので少ししか残っていませんでした。
大分下ってきたので、陽射しが暖かくなりました。まだまだ登って行きます。ざっと数えて90人位は登っていました。
途中で見えた艫岩
裏妙義も見えます。
春は無かった道が上と下にできていました。行きは上で、帰りは下を通ってみました。
神津牧場への道路は土砂崩れで通行止めになっています。神津牧場、荒船風穴は下仁田よりに下った所から入れます。
先週、先々週と内山峠を下りましたが、木々は落葉してグレーになり、さみしくなりました。
200名山、そして岩崎元郎さんの新百名山にもなっているので、最近は人気の山です。クレヨンしんちゃんの作者の方が亡くなってから知名度が上がり、登山者も増えた気がします。
自宅にいったん戻って、母を乗せて星野エリアのトンボの湯に出かけました。
星野温泉の入口の紅葉 記念撮影をしている人も多かったです。道路はスイスイと走れましたが、観光客で混んでいました。
軽井沢のトンボの湯 物味湯産手形で入りました。
13:30-14:30 駐車場は満車だったので無料駐車場に止めました。循環バスが日にち限定で出ています。帰りは14:50のバスで駐車場に戻りました。
手ぬぐいも3色 赤、紺、オレンジがありました。
入浴料金1300円はちょっと高めですが、外のモミジの紅葉を眺めながら入れますので、気持ちが良かったです。
露天風呂、サウナもあります。洗い場も40席ありました。
空飛ぶムササビウォッチングもあるみたいです。
ハルニレテラスをみたかったのですが、母が一緒だったのでやめました。そしてTURUYAによって帰って来ました。連休最終日のせいか道路は比較的空いていました。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
内山峠登山口7:30 艫岩8:50 経塚山頂上9:25-9:50 艫岩10:12 駐車場11:18
7:30 風が強くて冷たいです。駐車場には10台ちょっと止まっていました。20台位可。後は林道脇に止められます。
落葉をして冬枯れです。
まだ残っていた紅葉
若者6人組です。どうやら経塚山には行かずに艫岩までで下ったようです。
経塚山が右手に見えました。
木道を歩きます。熊鈴を鳴らしている人が多いです。
鋏岩修験道場跡 緑色はヒカリゴケだと思います。
一杯水です。今日は流れています。岩が滑りやすいので、水を汲みに行くのは気を付けた方が良いです。
岩場を登って
丸太の梯子を登ります。そして岩場を登ります。足場はあるし鎖やロープがありますので補助に使えます。問題はなく登れますが、冬の凍っている時は注意です。
岩場を登り、ようやく平らになりました。頭の上では風のゴーゴーという音がしています。
レトロな看板
8:50 艫岩展望台からの眺め 浅間山が良く見えます。神津牧場も見えました。今日は雲がかかっていて北アルプスははっきりとは見えませんが、艫岩は白馬岳も見える場所です。
避難小屋(休憩所)の建て替えは延期になったようです。
トイレは閉鎖になっています。
避難小屋からほんのちょっと進むと相沢登山口からとの分岐があります。避難小屋から頂上直下までは平らで歩き易くて、快適です。
9:15 星尾からの登山口との分岐 年配の男性が二人登って来ました。
最後の急登です。日陰で日が当たっていなくて、、風が吹いて寒いです。
9:25 経塚山の頂上です。木々が邪魔して展望はほとんどないです。冬は葉っぱが落ちるので木々の間から見えます。
紅葉を見ながら休憩をします。
お湯を沸かしてコーヒーを飲みました。古月堂のしろあんの本宿どうなつ、美味しかったです。2日に母が伯父の法事に行き、親戚にお土産を頂いたので、お返しに差し上げて、家にも買ってきました。
ズームで八ヶ岳 雲を被っていましたが、冠雪していたようです。
急な下りを転ばない様に下ると、平らで歩き易い道になります。今日はあまり登っていないなぁと思っていましたが、下る頃には次から次へと頂上へ向かう登山者と、すれ違うようになりました。
紅葉は終わっています。もう冬がやって来ます。北アや南アの高い山に入れるシーズンは短いですね。
落葉松の黄葉もほとんど終わっていましたが、まだ少し残っていました。
避難小屋に戻って来ました。艫岩からの眺めをもう一度見てから下ります。内山峠の紅葉ももう終盤です。17、8名の若い女性の団体さんが登って行きました。
綺麗なモミジの真っ赤な紅葉 今年は紅葉が早く始まったので少ししか残っていませんでした。
大分下ってきたので、陽射しが暖かくなりました。まだまだ登って行きます。ざっと数えて90人位は登っていました。
途中で見えた艫岩
裏妙義も見えます。
春は無かった道が上と下にできていました。行きは上で、帰りは下を通ってみました。
神津牧場への道路は土砂崩れで通行止めになっています。神津牧場、荒船風穴は下仁田よりに下った所から入れます。
先週、先々週と内山峠を下りましたが、木々は落葉してグレーになり、さみしくなりました。
200名山、そして岩崎元郎さんの新百名山にもなっているので、最近は人気の山です。クレヨンしんちゃんの作者の方が亡くなってから知名度が上がり、登山者も増えた気がします。
自宅にいったん戻って、母を乗せて星野エリアのトンボの湯に出かけました。
星野温泉の入口の紅葉 記念撮影をしている人も多かったです。道路はスイスイと走れましたが、観光客で混んでいました。
軽井沢のトンボの湯 物味湯産手形で入りました。
13:30-14:30 駐車場は満車だったので無料駐車場に止めました。循環バスが日にち限定で出ています。帰りは14:50のバスで駐車場に戻りました。
手ぬぐいも3色 赤、紺、オレンジがありました。
入浴料金1300円はちょっと高めですが、外のモミジの紅葉を眺めながら入れますので、気持ちが良かったです。
露天風呂、サウナもあります。洗い場も40席ありました。
空飛ぶムササビウォッチングもあるみたいです。
ハルニレテラスをみたかったのですが、母が一緒だったのでやめました。そしてTURUYAによって帰って来ました。連休最終日のせいか道路は比較的空いていました。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
荒船山、もうすっかり初冬の景色なんですね。
最近は、山と高原地図の西上州を良く見ていて、あまりの赤文字の多さに、どこをどう行っていいのか分からずに、困惑しています。
この連休は、甲斐駒も含めて天気が良かったみたいで、何処にも出掛けなかった事をちょっと後悔しています。。。
ゆるキャラグランプリで、ぐんまちゃんが優勝したんですね♪
富岡製糸場、ぐんまちゃん! …温泉天国♡群馬が熱いですね♪
(しんちゃんファンなので 笑)
わざわざ行くには遠すぎて、
2日目の山にしようというと「それは失礼だ」と言われ、
なかなか行けないお山です。
もう紅葉も終わりなんですね~
今年も行けなかったな・・・
近くにお山があるってほんとに羨ましい~!
星野のトンボの湯は知りませんでしたが、入浴料は高いですね。私は良く共同湯に入りますが、殆どが無料か300円くらいです。独鈷山の入り口の霊仙寺温泉は源泉かけ流しで大きなプール見たいな風呂ですが¥100です。四万温泉の御夢想の湯は大理石の湯船ですが無料です。猿が京の下の湯宿温泉の共同湯は気持ちだけ(100円くらい)入れて来ればOKです。沢渡の共同湯は¥400すが、それでも皆大変良い温泉です。
克ちゃんと雅ちゃんなら北方稜線も行っているし、表妙義の縦走も難なくこなせると思います。
ジャンダルミより表妙義の縦走の方が、難易度が高いと感じる方もいますけれど...。
国民宿舎から丁須の頭から裏妙義も楽しめると思います。
鳳凰に日・祝で行った友達は、小屋のオヤジからお呼びがかかり小屋の炬燵で団らんに加わっていたら、テントが飛ばされたようです。
ぐんまちゃん、可愛いです。
富岡製糸場にも是非ともお越しください。
富岡周辺も山が一杯ありますから...。
荒船山&荒船風穴の見学も良いかも。
今年は紅葉が早かったので、落葉していて冬を感じました。
荒船は霧氷も綺麗です。
mariさんちからだと来るのも大変、帰るのも遠いですからね。
荒船は艫岩迄行ってしまえば、平らで快適な道で、頂上直下が少し急ですが、時間はそんなにかからずに登れます。
絹産業遺産群の荒船風穴も近いので、見学をおすすめします。
それと神津牧場のジャージーソフトは美味しいですよ。
本宿という場所に古月堂というお菓子屋がありますが、どうなつが美味しいです。
御存じかもしれませんが、温泉は荒船の湯があります。
荒船山は霧氷も綺麗です。
紅葉は10月20日過ぎくらいかな。
いつもは11月頭の三連休でもまずまず楽しめます。
西上州の山は新緑も綺麗なので、5月位も良いと思います。
荒船山にはアカヤシオは咲きませんが、物語山は4月下旬にアカヤシオが咲いて綺麗です。
富岡製糸場の見学もからめての遠征も良いかも知れませんね。
このあたりは山は一杯ありますので、良かったら遠征してきてくださいね。
トンボの湯の入浴料は高いですが、50.6度の源泉かけ流しです。
物味湯産手形(1300円)があって、無料で入れるので利用しました。
軽井沢の紅葉も今年は早かったですが、まだ綺麗なのが残っていて良かったです。
温泉情報をありがとうございました。
軽井沢に会社の保養所があってトンボの湯は何回か行きましたが、最近ご無沙汰です。そんなにお値段高かった記憶がないので、値上がりしたのでしょうか?
本宿どうなつ、いつもciakiさんのブログで見るたびに、食べたい!と思うのですが、未だにGETできていません…。
このような冬枯れの登山道は大好きです。
かなり前に一度登っただけですが
その後にクレヨンしんちゃんの作家さんの件があって一気に注目を浴びてたくさんの登山客が訪れているみたいですね。
艫岩からの浅間山の眺望が印象的だった記憶がありますが…
レトロな看板も変わりなくて懐かしくなりました~♪終盤
終盤なんて言葉が残ってしまいました。
この二文字は無かったことに…
(^_^;)
下る頃に登山者が次から次へとすれ違いました。
トンボの湯は昔は700円位だった気がします。
本宿どうなつは白あんで美味しいです。
矢車草さん(矢グルメさん)もご存じで、買って帰られたようです。
こちらの山に登る機会がありましたら、ぜひともおすすめします。
2日も相変わらずにtekuteku姐さんとぺん妻さんは、かっ飛ばしていたようですね~。
tekuteku姐さんの文章、面白いですね。
今年は紅葉が早かったので、葉っぱは落ちていて、空を見上げると冬の雰囲気でした。
この日は天気は良かったのですが、風が強い場所もあって寒かったです。
艫岩から頂上直下までは、平らで歩き易くて好きです。
浅間山も格好が良いですよね。
私も毎回レトロな看板を見て、まだあって良かったと安心します。
終盤はOKです。