NO1 岐阜の位山
2014.6/14(日)
前日の川上岳(かおれだけ)の後はアルファーワン高山バイパスに泊まりました。
帰りも5時間位かかるし、低山なので早くから歩こうとホテルを6時出発。
モンデウススキー場の駐車場6:25-6:35発 リフト周辺発7:10 頂上8:50 ダナ平林道 駐車場12:00 下道 松井田17:00 自宅17:30頃
位山は標高1529m、世界最高のパワースポットだそうです。人の手が加えられた巨石が山腹から山頂にかけてあり、巨石文化遺跡の一つと言われているようです。そして日本200名山に選ばれています。
現在でも位山のイチイの木を笏の材料として天智天皇即位に献上されています。
登山適期は例年だと4月中旬から11月中旬、その他の時期は雪の装備が必要との事です。
モンデウススキー場から登ります。
本来の登山口は駐車場の隣の位山分水嶺公園のあたりにあって、そこからスキー場を登り上げるようです。
私達はリフトの支柱の左側を登ったので、鉄線を何度かくぐったりして草も伸びていて、歩きにくかったです。
ウツギ
頂上が見えてきました。振り返ってももやっとしていて周りの山は、あまり見えません。そして低山なので朝から暑いです。
リフト終点の奥の階段が登り口になっています。空気が澄んでいる季節なら乗鞍岳や御嶽山などが見えるようです。
鮮やかなアザミ
六綾鏡岩
足元には笹が生い茂り、樹林帯なので涼しくなりました。そして平らな道で快適な歩きです。
『人の一生は重荷を負いて、遠き道を行くが如し。徳川家康』格言を記したボードも現れます。
太い幹が四本に分かれています。
御手洗岩
花はあまりありませんが、朱色のツツジのが綺麗でした。
遠くに見えるは鏡岩
つつしみには甘露の道
見上げると新緑に癒されます。秋の紅葉も良いだろうなぁ。
白いギンリョウソウも足元にありました。
木道が出てきました。
門立岩
尻立岩 次から次へと巨石群がでてきます。
御神楽岩
鏡岩
天の岩戸
左回りで行きます。
御魂岩
御嶽山の眺望スポット 今日は見えませんね。空気が澄んでいる季節が良いですね。
こちらは乗鞍岳の眺望スポット
分岐からすぐの天の泉に行かずに頂上へ...。しかし心残りで行く事になりましたが...。
位山の頂上 展望は無いですが、座って飲み物休憩。その後にさっきの道を数分戻り、天の泉に行きます。NO.2はこちら
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
前日の川上岳(かおれだけ)の後はアルファーワン高山バイパスに泊まりました。
帰りも5時間位かかるし、低山なので早くから歩こうとホテルを6時出発。
モンデウススキー場の駐車場6:25-6:35発 リフト周辺発7:10 頂上8:50 ダナ平林道 駐車場12:00 下道 松井田17:00 自宅17:30頃
位山は標高1529m、世界最高のパワースポットだそうです。人の手が加えられた巨石が山腹から山頂にかけてあり、巨石文化遺跡の一つと言われているようです。そして日本200名山に選ばれています。
現在でも位山のイチイの木を笏の材料として天智天皇即位に献上されています。
登山適期は例年だと4月中旬から11月中旬、その他の時期は雪の装備が必要との事です。
モンデウススキー場から登ります。
本来の登山口は駐車場の隣の位山分水嶺公園のあたりにあって、そこからスキー場を登り上げるようです。
私達はリフトの支柱の左側を登ったので、鉄線を何度かくぐったりして草も伸びていて、歩きにくかったです。
ウツギ
頂上が見えてきました。振り返ってももやっとしていて周りの山は、あまり見えません。そして低山なので朝から暑いです。
リフト終点の奥の階段が登り口になっています。空気が澄んでいる季節なら乗鞍岳や御嶽山などが見えるようです。
鮮やかなアザミ
六綾鏡岩
足元には笹が生い茂り、樹林帯なので涼しくなりました。そして平らな道で快適な歩きです。
『人の一生は重荷を負いて、遠き道を行くが如し。徳川家康』格言を記したボードも現れます。
太い幹が四本に分かれています。
御手洗岩
花はあまりありませんが、朱色のツツジのが綺麗でした。
遠くに見えるは鏡岩
つつしみには甘露の道
見上げると新緑に癒されます。秋の紅葉も良いだろうなぁ。
白いギンリョウソウも足元にありました。
木道が出てきました。
門立岩
尻立岩 次から次へと巨石群がでてきます。
御神楽岩
鏡岩
天の岩戸
左回りで行きます。
御魂岩
御嶽山の眺望スポット 今日は見えませんね。空気が澄んでいる季節が良いですね。
こちらは乗鞍岳の眺望スポット
分岐からすぐの天の泉に行かずに頂上へ...。しかし心残りで行く事になりましたが...。
位山の頂上 展望は無いですが、座って飲み物休憩。その後にさっきの道を数分戻り、天の泉に行きます。NO.2はこちら
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
この記事へのコメント