奥多摩・御前山
2015.12/26(土)東京都奥多摩の山
藤岡6:00 小河地ダム駐車場8:00-8:15発 サス沢山9:20 惣岳山10:30 御前山10:45-11:15 登山口12:45-駐車場13:20発 藤岡16:00過ぎ
メンバー Wさん Iさん chiaki
今週末は連休、私は八ヶ岳の西岳の日帰りが良かったのですが、Wさんから寒波がやってきているので山梨県の山が良いとメールあり。
その後に御前山の提案があり、雪の西岳は何度も登っているし、御前山は私は登った事が無いのでOKしました。
藤岡IC-青梅IC 2070円 帰りは下道 往復200キロ
8:15 奥多摩湖の駐車場に止めて歩き出しました。
ダムサイトを歩いて登山口へ向かいます。
途中でトイレに寄りました。
ダムの湖面から冷たい風が上がってきて、顔が冷たいです。
8:30 登山口を出発。
石段を登ります。
登りだしは高度をかせぐ為に急登の始まり。
木の根がはった樹林帯を登ります。
この辺りがサス沢山の様です。
眼下に奥多摩湖。冬の澄んだ空気に青い湖面がくっきりと見えます。
丸太に腰かけて景色を眺めながら休憩。
平らになって歩きやすくなりました。
広くて気持ちの良い場所です。
春はバイケイソウなどが咲く場所みたいです。
そして御前山はカタクリで有名、本当はカタクリの季節に登りたかった、次回の楽しみにとっておきます。
案内板も詳しくて親切です。
10:30 惣岳山
御前山が見えます。下って登り上げれば頂上です。
御前山まで0.3kmの看板が見えました。
10:45 御前山の頂上です。他には男性二人が休んでいました。
奥多摩三山 三頭山、御前山、大岳山、私は大岳山が残っています。
冬らしい景色。
お昼休憩を済ませ、元来た道を下ります。
富士山が見えました。
バスの時間に合わせての登山なのでしょうか?
登山者が登って行きます。
今日は私達を入れて18人位登っていました。
内5人はデカザックで御前山の避難小屋泊で大岳山の方へ縦走するそうです。
12:50 下りはあっという間で、ダムサイト迄戻ってきました。
椿の花 花が咲いているとほっとして、癒されますね。
ダムサイトを見学。
近い日にちの上に立つと影で時間が分るそうで、1時過ぎ、当たっていました。
寒桜も咲いていました。
谷口けいさんが北海道の山で滑落し亡くなりました。
43歳という若さで本当に残念です。
心からご冥福をお祈り申し上げます。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
藤岡6:00 小河地ダム駐車場8:00-8:15発 サス沢山9:20 惣岳山10:30 御前山10:45-11:15 登山口12:45-駐車場13:20発 藤岡16:00過ぎ
メンバー Wさん Iさん chiaki
今週末は連休、私は八ヶ岳の西岳の日帰りが良かったのですが、Wさんから寒波がやってきているので山梨県の山が良いとメールあり。
その後に御前山の提案があり、雪の西岳は何度も登っているし、御前山は私は登った事が無いのでOKしました。
藤岡IC-青梅IC 2070円 帰りは下道 往復200キロ
8:15 奥多摩湖の駐車場に止めて歩き出しました。
ダムサイトを歩いて登山口へ向かいます。
途中でトイレに寄りました。
ダムの湖面から冷たい風が上がってきて、顔が冷たいです。
8:30 登山口を出発。
石段を登ります。
登りだしは高度をかせぐ為に急登の始まり。
木の根がはった樹林帯を登ります。
この辺りがサス沢山の様です。
眼下に奥多摩湖。冬の澄んだ空気に青い湖面がくっきりと見えます。
丸太に腰かけて景色を眺めながら休憩。
平らになって歩きやすくなりました。
広くて気持ちの良い場所です。
春はバイケイソウなどが咲く場所みたいです。
そして御前山はカタクリで有名、本当はカタクリの季節に登りたかった、次回の楽しみにとっておきます。
案内板も詳しくて親切です。
10:30 惣岳山
御前山が見えます。下って登り上げれば頂上です。
御前山まで0.3kmの看板が見えました。
10:45 御前山の頂上です。他には男性二人が休んでいました。
奥多摩三山 三頭山、御前山、大岳山、私は大岳山が残っています。
冬らしい景色。
お昼休憩を済ませ、元来た道を下ります。
富士山が見えました。
バスの時間に合わせての登山なのでしょうか?
登山者が登って行きます。
今日は私達を入れて18人位登っていました。
内5人はデカザックで御前山の避難小屋泊で大岳山の方へ縦走するそうです。
12:50 下りはあっという間で、ダムサイト迄戻ってきました。
椿の花 花が咲いているとほっとして、癒されますね。
ダムサイトを見学。
近い日にちの上に立つと影で時間が分るそうで、1時過ぎ、当たっていました。
寒桜も咲いていました。
谷口けいさんが北海道の山で滑落し亡くなりました。
43歳という若さで本当に残念です。
心からご冥福をお祈り申し上げます。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
2年前の正月明けに 御岳~大岳~奥多摩駅を
歩いた時は、ドカ雪で悪戦苦闘したのを覚えて
います。大岳からの下り、鋸山あたりで見えた
御前山の美しさに暫し見とれました。あの時は、
行けども行けども標高が下がらず、愛宕神社を
過ぎた後の長~い階段にやられました(泣)。
御前山、機会があれば登ってみたくなりました。
今年は雪が無いですね。
御前山はカタクリの頃に歩きたかったので、又チャンスがあればその頃に歩いてみたいです。
大岳山まで縦走が良さそうでしたので、それも機会があればの楽しみです。
リラックマ山岳隊さんは年末年始はどこかに登られるのでしょうか?
私は毎年天気予報で迷って、再検討しています。
寒桜、見たことないんで一度見てみたいです。
春のバッタリ以来、いろいろお世話になりました。
良いお年を~(^^)/
寒桜は群馬の鬼石の辺りが有名ですね。
冬の澄んだ空気の薄いピンク色が可愛かったです。
こちらこそ、今年は二度のバッタリがとても嬉しかったです。
来年もどこかの山でお会いできたら嬉しいです。
来年も宜しくお願い致します。
お孫さん、可愛いですね~、良いお年を...。
ニアミスでした^^;
御前山だけですと物足りないと思いますので、大岳や三頭への縦走をぜひ♪
冬枯れの登山道がいい感じですね。
この日は空気がキーンと冷えていたので奥多摩湖の湖面が綺麗。。。
そこらからは富士山が見えたのですね。
やっぱり富士山が見えるとテンションが上がりますね!
今年はバッタリも出来てとても嬉しかったです。
また来年もお会いしたいな~
良いお年をお迎え下さい。
御前山はカタクリの頃を狙っていました。
冬枯れの頃も良かったですが、やっぱり歩き足りなかったです。
運転をして頂いているので、この日は良しとしました。
来年は是非ともぺんさんやteku姐さん達に、ご一緒できたら嬉しいです。
お忙しいのにコメントをいつもありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
良いお年を!
奥多摩の辺りは歩いた事が無い山が多いです。
御前山も初めてでした。
カタクリの頃が良さそうですね。
そうなんです、富士山が木々の間から見えたんです。
私も憧れのmikkoさんにお会いできて、とても嬉しかったです。
私も来年もmikkoさんにお会いしたいです。
インレッドさんの紅葉谷もチャンスかもしれませんね。
いつもコメントをありがとうございます。
来年も宜しくお願い致します。