宇都宮アルプス(篠井富屋連峰)
2016.2/13(土)栃木県宇都宮市の山
篠井富屋連峰の通称、宇都宮アルプス
自宅4:50 高崎6:00 波志江IC7:00頃 宇都宮IC こどもの森公園駐車場8:10-8:30発 榛名山9:20 男山9:45 本山10:10 飯盛山11:05-11:40 高館山12:30 黒戸山12:55 兜山13:25 車道 駐車場14:35 自宅18:30頃
こどもの森公園の案内はこちら
高速代 1640×2 波志江より往復180キロ
メンバー Wさん Oさん chiaki
11日に雪山の上州武尊を楽しんで、一日あいての土曜日。
前日のお昼頃に急遽きまり、女性3人で行ってきました。
こどもの森公園駐車場のトイレ、公園ゲートの手前右側にあります。
駐車場手前の案内板を見ながら進みます。
杉林の中を歩きます。
アスファルトの道に出ました。
表示看板に沿って歩きます。
男山は左上へ、榛名山は右方向への看板があります。
榛名山を目指して右方向へ進みます。
雪がありました。
18日の残雪でしょうか。
コルに突き当たります。
榛名山の直下の数メーターは急な登りです。
9:20 榛名山頂上。
若い男性が4、5人登ってきました。
頂上からの日光連山、男体山、女峰山、低山ですが眺めは良いです。
コルまで戻って男山へ向かいます。
9:45 男山
良く踏まれた歩きやすい道の下に、金鉱山入口がありました。
明るい林の登り
もうひと登り。
10:10 本山頂上
今日の天気予報は曇りでしたが、晴れ間もありました。
榛名山、男山を超えてきました。
高原山、シロヤシオの頃に歩いてみたいです。
岩場をトラロープを補助に下ります。
巻道もあります。
平らで歩きやすい道になりました。
低山ではありますが、急な登り。
木々の間に鉄塔
11:05 飯盛山(いいもりやま)の頂上、木に囲まれています。
反対側に別の看板あり。
ここでお昼の休憩。
飯盛山からはロープの張られた急坂を下降します。
アップダウンがあります。
下るとアスファルト道になり、高館山方向へ進みます。
青嵐峠を通過。
また少し雪がありました。
気持ちの良い樹林帯
12:30 高館山
12:55 黒度山頂上
杉林になりました。
アスファルト道に出て、下ると車道に突き当たります。
ここから林道を遡ると兜山の登山口があります。
下ると鬼山の登山口方面です。
カーブミラーの反対側に兜山の登山口があります。看板がありますので左に入ります。
大きな岩を回り込むと兜山です。
13:25 兜山頂上
車道にでたので集落を目指して歩きます。
大綱集落からこどもの森をめがけての車道歩き。
登山靴での車道歩きは、衝撃があり辛いものがあります。
途中でパラパラとにわか雨がありましたが、すぐに止みました。
白梅 花に癒されます。
福寿草
紅梅
民家の遠くに兜山が見えました。
反対側に日光連山が見えました。
14時半過ぎ、駐車場に到着。
低山でしたがアップダウンもあり、日光連山の展望も良くて楽しかったです。
21日は、またもや栃木の山歩きでした。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
篠井富屋連峰の通称、宇都宮アルプス
自宅4:50 高崎6:00 波志江IC7:00頃 宇都宮IC こどもの森公園駐車場8:10-8:30発 榛名山9:20 男山9:45 本山10:10 飯盛山11:05-11:40 高館山12:30 黒戸山12:55 兜山13:25 車道 駐車場14:35 自宅18:30頃
こどもの森公園の案内はこちら
高速代 1640×2 波志江より往復180キロ
メンバー Wさん Oさん chiaki
11日に雪山の上州武尊を楽しんで、一日あいての土曜日。
前日のお昼頃に急遽きまり、女性3人で行ってきました。
こどもの森公園駐車場のトイレ、公園ゲートの手前右側にあります。
駐車場手前の案内板を見ながら進みます。
杉林の中を歩きます。
アスファルトの道に出ました。
表示看板に沿って歩きます。
男山は左上へ、榛名山は右方向への看板があります。
榛名山を目指して右方向へ進みます。
雪がありました。
18日の残雪でしょうか。
コルに突き当たります。
榛名山の直下の数メーターは急な登りです。
9:20 榛名山頂上。
若い男性が4、5人登ってきました。
頂上からの日光連山、男体山、女峰山、低山ですが眺めは良いです。
コルまで戻って男山へ向かいます。
9:45 男山
良く踏まれた歩きやすい道の下に、金鉱山入口がありました。
明るい林の登り
もうひと登り。
10:10 本山頂上
今日の天気予報は曇りでしたが、晴れ間もありました。
榛名山、男山を超えてきました。
高原山、シロヤシオの頃に歩いてみたいです。
岩場をトラロープを補助に下ります。
巻道もあります。
平らで歩きやすい道になりました。
低山ではありますが、急な登り。
木々の間に鉄塔
11:05 飯盛山(いいもりやま)の頂上、木に囲まれています。
反対側に別の看板あり。
ここでお昼の休憩。
飯盛山からはロープの張られた急坂を下降します。
アップダウンがあります。
下るとアスファルト道になり、高館山方向へ進みます。
青嵐峠を通過。
また少し雪がありました。
気持ちの良い樹林帯
12:30 高館山
12:55 黒度山頂上
杉林になりました。
アスファルト道に出て、下ると車道に突き当たります。
ここから林道を遡ると兜山の登山口があります。
下ると鬼山の登山口方面です。
カーブミラーの反対側に兜山の登山口があります。看板がありますので左に入ります。
大きな岩を回り込むと兜山です。
13:25 兜山頂上
車道にでたので集落を目指して歩きます。
大綱集落からこどもの森をめがけての車道歩き。
登山靴での車道歩きは、衝撃があり辛いものがあります。
途中でパラパラとにわか雨がありましたが、すぐに止みました。
白梅 花に癒されます。
福寿草
紅梅
民家の遠くに兜山が見えました。
反対側に日光連山が見えました。
14時半過ぎ、駐車場に到着。
低山でしたがアップダウンもあり、日光連山の展望も良くて楽しかったです。
21日は、またもや栃木の山歩きでした。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
ってか、宇都宮に住んでるのに全く知らなかった (^^ゞ
それにしても、chiakiさんはあちこち詳しいですね~
山仲間がいろんな山を知っていて、初めて歩く山はワクワクして楽しいですよね~。
低山なのにアップダウンもあって、日光連山も見えて、なかなか良かったです。
GRIさんの事を、思い浮かべて歩いていましたよ。
そして21日も栃木の山、雨巻山、高館山、芳賀富士を歩きました。
また どうしてこちらの山に???。
インレッドさんは宇都宮が故郷なのですね。
山仲間の山行に、金曜のお昼位に参加の意をお願いしました。
山と渓谷社の栃木県の山に載っていて、宇都宮アルプスの名前に魅かれました。
日光連山の展望も良くて、低山でもなかなかの山でした。
そして又21日は栃木の益子の山に行って来ました。
徳次郎町の近くです
いくつ山頂を踏まれたのでしょう?
低山でも眺望は素晴らしいですし
アップダウンがあってなかなか歩きごたえもありそうです。
紅梅・白梅&福寿草と春の足音も感じますね~
全部で7座でした。
低山ですが日光連山、高原山を眺められて良かったです。
地元の神成山よりもずっとアップダウンがありました。
帰りの車道歩きがちょっと辛かったですけれど...。
春の花は優しい気がしてほっとしますね。
雪山はあまり楽しめませんでしたが、スプリングエフェメラルが気になる季節になりました。