八ヶ岳・西岳
2016.12/10(土)
自宅付近6:00 富士見高原ゴルフ場8:00-8:15 不動清水 頂上11:00-12:05 ゴルフ場14:00 自宅14:30頃
メンバー Hさん T○さん Mさん Tさん 東京Oさん chiaki
毎年雪山初めの西岳。
Mさんが西岳に登った事が無いと言うので、Hさん通して誘って決行となりました。
小海町のあたりで雪が降ってきて、心配になりました。
八ヶ岳がダメなら日向山にしようと話しながら行きました。
南下して行くと天気は良くなって、途中で富士山も見えてほっと一安心。
東京Oさんは先に着いていました。
林道を歩きます。
ゲート脇を抜けて歩きます。
Hさん、健脚で今日も絶好調、早いです。
造林小屋からくる林道との分岐です。
落葉松の葉っぱも落ちて冬の装いです。
林道を道なりに歩いて行くと、不動清水です。
水場で少し休憩。
ここから登りが続きます。
林道を何回か突っ切って登ります。
足元に笹が生えています。
雪はないですね。
風も無くて汗をかいて背中がヒヤッとします。
Mさんザックが重そうです。
Mさん、巧みなトークはさすがです。
少し雪がでてきましたが、アイゼンは付けなくても大丈夫。
この先で年輩の男性二人がアイゼンを装着していました。
凍った上に薄っすら雪が積もってちょっとイヤな感じ。
私達はつぼ足で登ります。
そして霧氷の森。
良いねぇ~♪雪は少なくても霧氷がとても綺麗、繊細な感じが好きです。
青空に映えて綺麗です。
何度か冬に西岳に来ていますが、霧氷は初めて見る気がします。
いつもはここで三角形の形の良い編笠山が見えるんですが...今日はダメかな?と思っていました。
そしてみるみる内に雲が行って南アルプス、中央アルプスが姿を現しました。
雪の花のようです。
中央アルプス
編笠山の右横に富士山も見えます。
パウダーシュガーをかけた様な木の間を登り上げれば頂上です。
昨日少し雪が降ったみたいです。
11:00 頂上です。
雪は3、4センチ。
雲の流れが早くて、もう少しで権現がくっきり見えそうです。
権現岳がくっきり見えて、男女二人は青年小屋に向けて出発して行きました。
そして鳳凰、北岳、甲斐駒、素晴らしい展望です。
一応記念撮影
風も無くて良かったです。
編笠を眺めながら昼食。
山専ボトルのお湯でコーヒーを飲み、Tさんから卵焼きやウィンナー、大根の漬物など沢山頂き、お腹いっぱいです。
Tさん、年齢よりもずっと若く見えて、お料理上手ですね。
ザックが重かったでしょうが、ご馳走様でした。
木が邪魔していて良く見えませんが、赤岳、阿弥陀の方も見えました。
もう少し景色を眺めていたい気がしますが、そろそろ下ります。
年輩のご夫婦が登ってきて、今日は私達の他には6人位でした。
T○さんと私はノーアイゼン、木があるし大丈夫と二人の考えは一致。
とはいえ、転んで骨折になると困るので、樹林帯の凍った場所は慎重に下ります。
水場で休憩。
空も青く落葉松林も冬の感じがします。
まきば公園に寄ってみました。
金峰山や瑞牆山のあたりも良く見えました。
赤岳
三ツ頭から権現岳
あっという間に雪山シーズン突入、同行者求めます。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
自宅付近6:00 富士見高原ゴルフ場8:00-8:15 不動清水 頂上11:00-12:05 ゴルフ場14:00 自宅14:30頃
メンバー Hさん T○さん Mさん Tさん 東京Oさん chiaki
毎年雪山初めの西岳。
Mさんが西岳に登った事が無いと言うので、Hさん通して誘って決行となりました。
小海町のあたりで雪が降ってきて、心配になりました。
八ヶ岳がダメなら日向山にしようと話しながら行きました。
南下して行くと天気は良くなって、途中で富士山も見えてほっと一安心。
東京Oさんは先に着いていました。
林道を歩きます。
ゲート脇を抜けて歩きます。
Hさん、健脚で今日も絶好調、早いです。
造林小屋からくる林道との分岐です。
落葉松の葉っぱも落ちて冬の装いです。
林道を道なりに歩いて行くと、不動清水です。
水場で少し休憩。
ここから登りが続きます。
林道を何回か突っ切って登ります。
足元に笹が生えています。
雪はないですね。
風も無くて汗をかいて背中がヒヤッとします。
Mさんザックが重そうです。
Mさん、巧みなトークはさすがです。
少し雪がでてきましたが、アイゼンは付けなくても大丈夫。
この先で年輩の男性二人がアイゼンを装着していました。
凍った上に薄っすら雪が積もってちょっとイヤな感じ。
私達はつぼ足で登ります。
そして霧氷の森。
良いねぇ~♪雪は少なくても霧氷がとても綺麗、繊細な感じが好きです。
青空に映えて綺麗です。
何度か冬に西岳に来ていますが、霧氷は初めて見る気がします。
いつもはここで三角形の形の良い編笠山が見えるんですが...今日はダメかな?と思っていました。
そしてみるみる内に雲が行って南アルプス、中央アルプスが姿を現しました。
雪の花のようです。
中央アルプス
編笠山の右横に富士山も見えます。
パウダーシュガーをかけた様な木の間を登り上げれば頂上です。
昨日少し雪が降ったみたいです。
11:00 頂上です。
雪は3、4センチ。
雲の流れが早くて、もう少しで権現がくっきり見えそうです。
権現岳がくっきり見えて、男女二人は青年小屋に向けて出発して行きました。
そして鳳凰、北岳、甲斐駒、素晴らしい展望です。
一応記念撮影
風も無くて良かったです。
編笠を眺めながら昼食。
山専ボトルのお湯でコーヒーを飲み、Tさんから卵焼きやウィンナー、大根の漬物など沢山頂き、お腹いっぱいです。
Tさん、年齢よりもずっと若く見えて、お料理上手ですね。
ザックが重かったでしょうが、ご馳走様でした。
木が邪魔していて良く見えませんが、赤岳、阿弥陀の方も見えました。
もう少し景色を眺めていたい気がしますが、そろそろ下ります。
年輩のご夫婦が登ってきて、今日は私達の他には6人位でした。
T○さんと私はノーアイゼン、木があるし大丈夫と二人の考えは一致。
とはいえ、転んで骨折になると困るので、樹林帯の凍った場所は慎重に下ります。
水場で休憩。
空も青く落葉松林も冬の感じがします。
まきば公園に寄ってみました。
金峰山や瑞牆山のあたりも良く見えました。
赤岳
三ツ頭から権現岳
あっという間に雪山シーズン突入、同行者求めます。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
そして霧氷をまとった木々の美しさ・・・日射しが当たると最高ですね!
まだ雪が少ないようですね、昨年行ったばかりですが、そろそろ首も治りそうなので、また行こうかな??。
小海町を通過中は雪が降っていて、大丈夫かな?と心配していましたが、頂上に着く頃には良い天気になって良かったです。
富士山も見えたし、南アルプス勢揃い、権現岳もくっきりみえて良かったです。
霧氷が綺麗でした。
小海のあたりで雪が降っていたので心配しました。
変更案は考える事は同じですね。
雪は少ないですね。
もう少し雪があれば良かったのですが、霧氷が綺麗だったので良かったです。
私も今年の1/3に登ったのですが、その時も雪が少なったです。
西岳は駐車場の心配がないので良いですね。
インレッドさん、首が治りそうで安心しました。
八ヶ岳では静かなお山なので、さほど迷惑にはならないだろうと。
展望が良くて、いい思い出になりました。
雪の時期はちょっと寒すぎるかな。
本当に綺麗!
富士山や南アルプスを同じように眺めていたんだな~と思うと嬉しくなります。
こちらから八ヶ岳を眺めていましたが西岳は編笠山の後ろに隠れてしまっているのかしら?
始めのうちは雲がかかっていた八ヶ岳ですがみるみるうちに雲がとれて赤岳の山頂が見えてきた様子を眺めていましたよ。
西岳は静かで良いですね、駐車場の心配もないので行きやすい山ですね。
心配なのはさくらちゃんですね、雪の時でも良い日にあたれば大丈夫かな?
雪は少なくて残念でしたが、霧氷が綺麗で良かったです。
霧氷が綺麗で、西岳に初めて登った仲間も感動していました。
そうですね、同じ富士山を眺めていたんですね。
南アルプスの北岳も雪が一杯でした。
眺める場所によって、編笠山に隠れるのかも知れませんね。
同じです、雲の中の赤岳が見えたら、嬉しかったです。
お仕事お忙しそうでお疲れ様です。
富士山、南アルプスが目の前に良く見えます。
中央アルプスや御嶽山も見えますよ~。
北アは木々が邪魔してイマイチですが...。
丹沢は今の時季が良いですね、富士山が見えますもんね。
こちらこそお世話になりました。
とても楽しかったです。
まるまるさんの写真、拝見しました。
素敵な写真が一杯、構図がお上手ですね。
又ご一緒したいです。
宜しくお願いいたします。