NO.3 燕山荘で年越し
2017.1/1(日)
燕山荘6:55 登山口9:10着 中房温泉9:35発 宮代ゲート下駐車場12:30 穂高駅13:08発 松本13:37着-14:04発 長野14:56着-15:23発 安中榛名駅16:05 自宅17:00頃 5450円
速報はこちら
NO.1はこちら
NO.2はこちら
夜は寒くは無かったです。
5:30 一回目の食事に5:00頃から並びました。
御雑煮もついて豪華でした。
割箸の入れ物もお正月仕様。
干支の絵入りのかまぼこも可愛かった。
オーナーの赤沼さんからお年玉を頂きました。
縁起が良い見通しが良いとの事で5円玉。
紅白の紐で結んでありました。
室内6.8度
外気温はマイナス11.4度
飾りつけもお正月で可愛い。
朝食時間の表示
なにやら小雪がチラついています。
あらら?天気予報は晴れだった気がしますがね~。
風は無いので寒くはないです。
7:00ちょっと前、アイゼン12本装着、ゴーグル付けて下山開始。
7:09 太陽がちらっと顔を出しました。
日の出時間よりちょっと遅いですが、初日の出とします。
晴れてきそうですね。
三角点から合戦小屋に向かって下ります。
7:40 衣類調整をして、ピッケルはザックに取り付け、合戦小屋発。
Sさんお知り合いのお二人と一緒になりました。
20数人位かな、登って行く登山者とすれ違いました。
8:48 あっという間に第一ベンチ
真っ青な空
雪が少なくなってきて、石がでてきてアイゼンだと歩きにくい。
けれどこの下に凍っている所が一ヶ所あるので、念の為にもう少し付けて歩きます。
ここは登りはつぼ足で大丈夫だったけれど、ツルツル。
ここの為にアイゼンを付けていました。
そしてアイゼンをとって下りました。
9:10 登山口に戻ってきました。
中房温泉に預けた荷物を取りに行き、少し休んで下ります。
オーバーパンツ、インナーシャツは脱ぎました。
9:35 中房温泉出発。
源泉の湯気が上がっています。
元来た道を下ります。
4本のアイゼンも持ってきましたが、付けなくても大丈夫です。
途中で表銀座の稜線が見えました。
日影はひやっとします。
橋を渡って
途中で愛知のかず君と仲間の女性二人にすれ違いました。
かず君は今日はテント泊のようででかザックで重そうでした。
中房温泉泊と思われる登山者は十数人位でした。
氷柱の場所を通過
通過して撮影。
ここから先は雪は無し。
登山靴での車道歩きはちょっとツライ。
ゆきどけざわ橋を通過
あと1キロの文字
長い舗装道歩きもao-haさんが一緒で助かりました。
12:25 宮代ゲート
ao-haさんに穂高駅まで送ってもらいました。
ao-haさん、いろいろお世話になりありがとうございました。
天候や雪の条件が良かったので、安心して登れました。
知り合いと一緒の燕山荘での年越しは楽しかったです。
16:15頃の安中榛名駅
乗り継ぎも順調で早めに帰ってこられて良かったです。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
燕山荘6:55 登山口9:10着 中房温泉9:35発 宮代ゲート下駐車場12:30 穂高駅13:08発 松本13:37着-14:04発 長野14:56着-15:23発 安中榛名駅16:05 自宅17:00頃 5450円
速報はこちら
NO.1はこちら
NO.2はこちら
夜は寒くは無かったです。
5:30 一回目の食事に5:00頃から並びました。
御雑煮もついて豪華でした。
割箸の入れ物もお正月仕様。
干支の絵入りのかまぼこも可愛かった。
オーナーの赤沼さんからお年玉を頂きました。
縁起が良い見通しが良いとの事で5円玉。
紅白の紐で結んでありました。
室内6.8度
外気温はマイナス11.4度
飾りつけもお正月で可愛い。
朝食時間の表示
なにやら小雪がチラついています。
あらら?天気予報は晴れだった気がしますがね~。
風は無いので寒くはないです。
7:00ちょっと前、アイゼン12本装着、ゴーグル付けて下山開始。
7:09 太陽がちらっと顔を出しました。
日の出時間よりちょっと遅いですが、初日の出とします。
晴れてきそうですね。
三角点から合戦小屋に向かって下ります。
7:40 衣類調整をして、ピッケルはザックに取り付け、合戦小屋発。
Sさんお知り合いのお二人と一緒になりました。
20数人位かな、登って行く登山者とすれ違いました。
8:48 あっという間に第一ベンチ
真っ青な空
雪が少なくなってきて、石がでてきてアイゼンだと歩きにくい。
けれどこの下に凍っている所が一ヶ所あるので、念の為にもう少し付けて歩きます。
ここは登りはつぼ足で大丈夫だったけれど、ツルツル。
ここの為にアイゼンを付けていました。
そしてアイゼンをとって下りました。
9:10 登山口に戻ってきました。
中房温泉に預けた荷物を取りに行き、少し休んで下ります。
オーバーパンツ、インナーシャツは脱ぎました。
9:35 中房温泉出発。
源泉の湯気が上がっています。
元来た道を下ります。
4本のアイゼンも持ってきましたが、付けなくても大丈夫です。
途中で表銀座の稜線が見えました。
日影はひやっとします。
橋を渡って
途中で愛知のかず君と仲間の女性二人にすれ違いました。
かず君は今日はテント泊のようででかザックで重そうでした。
中房温泉泊と思われる登山者は十数人位でした。
氷柱の場所を通過
通過して撮影。
ここから先は雪は無し。
登山靴での車道歩きはちょっとツライ。
ゆきどけざわ橋を通過
あと1キロの文字
長い舗装道歩きもao-haさんが一緒で助かりました。
12:25 宮代ゲート
ao-haさんに穂高駅まで送ってもらいました。
ao-haさん、いろいろお世話になりありがとうございました。
天候や雪の条件が良かったので、安心して登れました。
知り合いと一緒の燕山荘での年越しは楽しかったです。
16:15頃の安中榛名駅
乗り継ぎも順調で早めに帰ってこられて良かったです。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
燕山荘での年越しって素敵ですね。憧れます
今年もよろしくお願い致します。
降りはアイゼン必須ですね!?
アイゼンと同じくらいのウェイト(&折り畳み性?)のウォーキングシューズがあれば、林道の時に履き換えて使えそうですね?
明けましておめでとうございます。
コメントをありがとうございます。
何年も繰り越ししていて、やっと念願が叶いました。
今年は天気も雪の条件も最高でした。
本年も宜しくお願い申し上げます。
いつもコメントをありがとうございます。
そうなんです、飾りもお料理もお正月気分を味わえました。
そして縁起の良いお年玉も頂きました。
10時頃からお餅つきもあったようです。
下りは念の為のアイゼンを付けました。
下の方が融けてツルツルの所が一ヶ所ありました。
舗装道歩きで、登山靴が袋に入れて持っていて、ウォーキングシューズで歩いている人もいました。
凍っていなければOKでその方が歩きやすいですね。
条件次第ですかね~。
年末年始、最高のコンディションでの燕岳てましたね~^^
良い年明けを迎えられましたね♪
私の方は年末年始は親戚一同が集まるので大晦日から多忙で年明けも浮世のしがらみで忙しく、残念ながら山でお正月を迎えられる環境に無いのが悲しいです( ; ; )
でも、素敵なお写真で和ませていただきました!
今年もどうぞよろしくお願いいたします♪
って、おめでとうございます! 今年も私は行けない山レポを楽しませていただきますね!
ついてるな~chiakiさんは・・・ 燕山荘のお正月素晴らしい!
槍も綺麗で良かったですね!
毎年燕山荘から手紙でお誘いいただくけどもう行けませんよ(笑)
あの道路を歩くなんてね~ でもそうしなければ見られない景色だね!
良かったね~ 羨ましいです!
今年もchiakiさんの山レポで行った気分にさせていただきますね(笑)
どうぞお元気で良い年をお過ごしくださいね! そして本年も宜しくおねがいします!」
明けましておめでとうございます。
お仕事がお忙しいのに、いつもコメントをありがとうございます。
繰り越しばかりの冬の燕でしたが、やっとチャンスが巡ってきました。
雪の条件や天気も良かったので、安心して歩けました。
燕山荘のお正月の雰囲気が、とても良かったです。
penさん達はいつもの鳳凰だったんですね。
又行きたいけれど、チャンス無しです。
明日は仕事ですが、日・祝は天気イマイチみたいですね。
本年も宜しくお願い申し上げます。
明けましておめでとうございます。
舗装道歩きも、今年は新雪がのっていて歩きやすい所が多かったです。
重登山靴の往復12キロはなかなかツライですからね~。
チャンスがいかせて良かったです。
60才+αのソロの女性もいましたよ~。
槍ヶ岳も良く見えて、富士山も見えたし、良い年越しができて、本当に嬉しかったです。
燕山荘の年越しは雰囲気も良かったです。
みちほさんのバイタリティーには尊敬します。
本年も宜しくお願い申し上げます。
久しぶりに覗いたら、やっぱり行って来たんですね。
元旦を燕山荘で迎えるなんて何て贅沢なんでしょう、天気も良くて、きっとこの興奮は半年位続くでしょうね。chiakiさんの行動力に驚きと勇気を頂きました。素晴らしいです。
今回はチャンスに恵まれて、良い年越しができました。
舗装道歩きも雪がのっていて、歩きやすい所が多かったので助かりました。
いつかクリスマスを狙いたいです。
今日も山は中止、自宅付近も吹雪いています。
機会がありましたら、何人かで山にご一緒したいですね。
コメントをありがとうございます。