NO.1 白馬岳~清水尾根、祖母谷温泉
2018.8/3~5(金~日)
8/2自宅夕方6:50 八方第五駐車場夜10:10頃
8/3(金)駐車場からタクシー乗り合わせ 猿倉荘5:05発 白馬尻6:10-6:20 頂上宿舎10:10 頂上往復12:00~
メンバー ao-ha chiaki
木曜の夜に自宅を出て八方第五駐車場で車中泊。
睡眠導入剤を飲んだのですが、蚊が3匹車の中に入ってきて、退治するのに12時から2時までかかってしまった。
蚊に刺されるし眠れないし...こりました。
そして少し眠れて、3時半に目が覚めてトイレに行き支度をしました。
群馬県の太田市の男性二人にタクシーの乗り合わせをお願いしました。
5時前にタクシーが入ってきて、四人で乗り合わせ、一人750円でした。
5:05猿倉山荘を出発。
登山届は私が作ったのを提出。
タクシー代金参考までに。
歩き出すと汗がどっと噴き出します。
白馬が見えました。
ヒメシャジン
白いホタルブクロ
サンカヨウの実が葡萄のようです。
白馬尻への登り。
ao-haさんは今日も荷物が重そうです。
ヤマアジサイ咲く道、花が咲いていると頑張れます。
タマガワホトトギス
マルバダケブキ
ソバナ
エゾシオガマ
ヤマハハコ
オタカラコウ
オオバミゾホオズキ
白馬尻の小屋が見えました。
ベンチでおにぎりを食べたり休憩。
山の情報、早めに歩きだし早めに小屋に到着しましょうね。
最近は危機管理意識が高い人も多くなって、ヘルメットを被っている登山者も多くなりました。
レイジンソウ
サンカヨウ
雪渓が見えてきました。
ao-haさんはアイゼン装着、私はつぼ足。
K○○ツアーの団体さんが登っていました。
落石もあって怖いので速やかに登ります。
雪渓上は涼しい風が吹いて、あ~良かった、歩きやすい。
林道歩きでは暑くて大変で、どうなる事か?と心配したけれど。
振り返って撮影。
初めて登った時に落石が角度を変えて落ちてきて、ちょっと前で止まったと言う恐怖があるので、休まず登ってきました。
今年は雪渓が大分早めに融けて、ここから秋道ルート。
ao-haさんと少し休憩しました。
クルマユリ
と...この文字にまた進みます。
左側の雪渓はこんな感じ。
陽射しが強いのでジリジリと肌を焼く気がします。
けれど風はサラサラで救われました。
岩場の登り。
イワオウギ
ミヤマクワガタ
仮設の木の橋
落石の危険地帯は休むな!の文字があります。
岩室跡を通過。
ハクサンフウロの花が濃くて可愛かった。
カンチコウゾリナ
振り返ると雪渓を登る登山者が蟻の行列の様。
金曜日だというのに凄いですね。
立ち休みをしたり、眠れずに歩くので体が重いです。容量の関係で続きはこちら
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキング
8/2自宅夕方6:50 八方第五駐車場夜10:10頃
8/3(金)駐車場からタクシー乗り合わせ 猿倉荘5:05発 白馬尻6:10-6:20 頂上宿舎10:10 頂上往復12:00~
メンバー ao-ha chiaki
木曜の夜に自宅を出て八方第五駐車場で車中泊。
睡眠導入剤を飲んだのですが、蚊が3匹車の中に入ってきて、退治するのに12時から2時までかかってしまった。
蚊に刺されるし眠れないし...こりました。
そして少し眠れて、3時半に目が覚めてトイレに行き支度をしました。
群馬県の太田市の男性二人にタクシーの乗り合わせをお願いしました。
5時前にタクシーが入ってきて、四人で乗り合わせ、一人750円でした。
5:05猿倉山荘を出発。
登山届は私が作ったのを提出。
タクシー代金参考までに。
歩き出すと汗がどっと噴き出します。
白馬が見えました。
ヒメシャジン
白いホタルブクロ
サンカヨウの実が葡萄のようです。
白馬尻への登り。
ao-haさんは今日も荷物が重そうです。
ヤマアジサイ咲く道、花が咲いていると頑張れます。
タマガワホトトギス
マルバダケブキ
ソバナ
エゾシオガマ
ヤマハハコ
オタカラコウ
オオバミゾホオズキ
白馬尻の小屋が見えました。
ベンチでおにぎりを食べたり休憩。
山の情報、早めに歩きだし早めに小屋に到着しましょうね。
最近は危機管理意識が高い人も多くなって、ヘルメットを被っている登山者も多くなりました。
レイジンソウ
サンカヨウ
雪渓が見えてきました。
ao-haさんはアイゼン装着、私はつぼ足。
K○○ツアーの団体さんが登っていました。
落石もあって怖いので速やかに登ります。
雪渓上は涼しい風が吹いて、あ~良かった、歩きやすい。
林道歩きでは暑くて大変で、どうなる事か?と心配したけれど。
振り返って撮影。
初めて登った時に落石が角度を変えて落ちてきて、ちょっと前で止まったと言う恐怖があるので、休まず登ってきました。
今年は雪渓が大分早めに融けて、ここから秋道ルート。
ao-haさんと少し休憩しました。
クルマユリ
と...この文字にまた進みます。
左側の雪渓はこんな感じ。
陽射しが強いのでジリジリと肌を焼く気がします。
けれど風はサラサラで救われました。
岩場の登り。
イワオウギ
ミヤマクワガタ
仮設の木の橋
落石の危険地帯は休むな!の文字があります。
岩室跡を通過。
ハクサンフウロの花が濃くて可愛かった。
カンチコウゾリナ
振り返ると雪渓を登る登山者が蟻の行列の様。
金曜日だというのに凄いですね。
立ち休みをしたり、眠れずに歩くので体が重いです。容量の関係で続きはこちら
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。

人気ブログランキング
この記事へのコメント
キツイ山歩きにしてはたくさんの山野草を撮られてますね!
あらら!落石エリアは休み無しで歩かないと行けないんですか!!
この傾斜で休み無しでは・・・私には無理ですね~!
白馬岳までは大丈夫ですが、清水尾根はなかなか大変です。
花の咲く頃とこだわらなければ、もう少し涼しくなってからが良いと思います。
写真を撮るのはしゃがんで立ち上がってが体力と時間がかかるので、撮らなければもう少し楽に歩けます。
落石エリアは速やかに通過が原則ですね。