NO.2 本沢温泉で年越し・硫黄岳
2019.1/1(火)
本沢温泉5:50 夏沢峠6:50 硫黄岳8:00-8:10 夏沢峠 本沢温泉9:35-10:00 しらびそ小屋11:05-11:15
稲子湯12:15 待ち合わせ場所 自宅13:50頃
速報はこちら
NO.1はこちら
昨夜は夕食が終わり談話室へ。
談話室はストーブが二台あったけれど、冬の山小屋は寒かったのですぐに部屋へ。
林りん館のオーナーに名刺を頂きました。
8時消灯でした。
小屋は廊下に電気がついているので、トイレまで明るいですが、
逆に明るくて薬を飲んだけれど眠れなかった。
支度をして小屋の前でアイゼンを装着。
夏沢峠まではアイゼンは要らないかなと思ったけれど、凍える中での装着は大変だから。
左上は雪、真中に月。
写真には写っていないけれど星も綺麗でした。
道は踏まれていて歩きやすい。
ジグザグに上がって行く途中で、東の空が明るくなっていました。
山に隠れているから太陽は見えない。
もう日が上がったかな。
夏沢鉱泉で数人の登山者が日の出が見えるか?と待っていたけれど、山に隠れていてこんな感じ。
あまり休んでいると寒くなるから、ゆっくり歩き登ります。
徐々に風が強くなってきたので、途中でピッケルを出して持ちました。
北アルプスの峰々がくっきり。
稲子岳の向こうに浅間山が見えました。
北アルプスの峰々、わぁ~凄いなぁ。眼下には街並み。
西天狗、東天狗
強風の為、写真はただ押すだけ。
とにかく強風、ソロの男性が下って来るのが見えるから、頑張って登ろう。
凍傷にならない様に目出し帽は下から被ってきた。
ソロの男性に頂上は何人かいますか?と聞いたら誰もいないとの事。
8:10頃 ao-haさんを待っていたけれど、寒いので証拠写真のみ。
お椀の様な蓼科山も見えるけれど、構図なんて考えてはいられない。
手がかじかんでシャッターを押すのが精いっぱい。
赤岳、中岳、阿弥陀岳
中央アルプス
爆礫粉砕火口
真っ白い天狗岳の向こうは蓼科山
風が強くてよろけるので、ao-haさんが登って来たから、徐々に下って行く旨伝えて下山開始。
御嶽、乗鞍、北アも見えて
下る途中で沢山の登山者とすれ違い。
下りは風も大分おさまって、夏沢峠で休憩。
数人がこれから硫黄岳に登る手前で衣服調整していました。
ao-haさんがサングラスを落としたのでピストンしたいとの事。
そしてao-haさんは鼻水がでて体調も本調子ではないとの事。
私もアイゼンの留め具が壊れました。
なので硫黄岳のみで下山します。
翌がでて天狗もと思ったけれど、当初は硫黄岳だけの予定だったから。
登って行く途中でぺツルのシャルレバサックの右側の留め具が壊れました。
経年劣化ですね。
夏沢鉱泉を振り返ります。
良く踏まれた道を快適に下ります。
野天風呂に行く辺りの分岐に書かれていました。
2019年も良い年でありますように。
本沢温泉で休憩。
12本アイゼンをとって、チェーンスパイクを装着。
-11度、風が無いから休んでいられました。
小屋の松本さんに挨拶をして下山。
年をとるごとに新年と言う感覚が薄れてくるけれど、お正月飾りを見ると新年なんだなぁ...と。
本沢温泉のテント場、二張ありました。
数分歩いて分岐から左上へ。
まずは登り。
この辺り気持ちの良く歩けました。
帰りはツルツルの所もありチェーンスパイク活躍。
昨日は要らなかったけれど活躍しました。
今日も稲子岳が良く見えます。
天狗岳
しらびそ小屋で軽く休憩。
下ってきたので-6度
みどり池のテント場、二張。
元来た道を下ります。
落葉松林を歩いて
12:05 ゲートが見えました。
雪が無くなった所でチェーンスパイクをはずしました。
木道で転ばない様に慎重に。
林りん館
本沢温泉で一緒になったご夫婦から頂いた名刺。
白馬に行く途中のおやきで有名な小川村のペンション。
今年4/1から泊まれるそうです。
全館から北アルプスが見えるそうです。
暖炉もあるとの事で暖かそうです。
ブログに載せるとお約束したので載せました。
ao-haさん、同行をありがとうございました。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しく~。

人気ブログランキング
本沢温泉5:50 夏沢峠6:50 硫黄岳8:00-8:10 夏沢峠 本沢温泉9:35-10:00 しらびそ小屋11:05-11:15
稲子湯12:15 待ち合わせ場所 自宅13:50頃
速報はこちら
NO.1はこちら
昨夜は夕食が終わり談話室へ。
談話室はストーブが二台あったけれど、冬の山小屋は寒かったのですぐに部屋へ。
林りん館のオーナーに名刺を頂きました。
8時消灯でした。
小屋は廊下に電気がついているので、トイレまで明るいですが、
逆に明るくて薬を飲んだけれど眠れなかった。
支度をして小屋の前でアイゼンを装着。
夏沢峠まではアイゼンは要らないかなと思ったけれど、凍える中での装着は大変だから。
左上は雪、真中に月。
写真には写っていないけれど星も綺麗でした。
道は踏まれていて歩きやすい。
ジグザグに上がって行く途中で、東の空が明るくなっていました。
山に隠れているから太陽は見えない。
もう日が上がったかな。
夏沢鉱泉で数人の登山者が日の出が見えるか?と待っていたけれど、山に隠れていてこんな感じ。
あまり休んでいると寒くなるから、ゆっくり歩き登ります。
徐々に風が強くなってきたので、途中でピッケルを出して持ちました。
北アルプスの峰々がくっきり。
稲子岳の向こうに浅間山が見えました。
北アルプスの峰々、わぁ~凄いなぁ。眼下には街並み。
西天狗、東天狗
強風の為、写真はただ押すだけ。
とにかく強風、ソロの男性が下って来るのが見えるから、頑張って登ろう。
凍傷にならない様に目出し帽は下から被ってきた。
ソロの男性に頂上は何人かいますか?と聞いたら誰もいないとの事。
8:10頃 ao-haさんを待っていたけれど、寒いので証拠写真のみ。
お椀の様な蓼科山も見えるけれど、構図なんて考えてはいられない。
手がかじかんでシャッターを押すのが精いっぱい。
赤岳、中岳、阿弥陀岳
中央アルプス
爆礫粉砕火口
真っ白い天狗岳の向こうは蓼科山
風が強くてよろけるので、ao-haさんが登って来たから、徐々に下って行く旨伝えて下山開始。
御嶽、乗鞍、北アも見えて
下る途中で沢山の登山者とすれ違い。
下りは風も大分おさまって、夏沢峠で休憩。
数人がこれから硫黄岳に登る手前で衣服調整していました。
ao-haさんがサングラスを落としたのでピストンしたいとの事。
そしてao-haさんは鼻水がでて体調も本調子ではないとの事。
私もアイゼンの留め具が壊れました。
なので硫黄岳のみで下山します。
翌がでて天狗もと思ったけれど、当初は硫黄岳だけの予定だったから。
登って行く途中でぺツルのシャルレバサックの右側の留め具が壊れました。
経年劣化ですね。
夏沢鉱泉を振り返ります。
良く踏まれた道を快適に下ります。
野天風呂に行く辺りの分岐に書かれていました。
2019年も良い年でありますように。
本沢温泉で休憩。
12本アイゼンをとって、チェーンスパイクを装着。
-11度、風が無いから休んでいられました。
小屋の松本さんに挨拶をして下山。
年をとるごとに新年と言う感覚が薄れてくるけれど、お正月飾りを見ると新年なんだなぁ...と。
本沢温泉のテント場、二張ありました。
数分歩いて分岐から左上へ。
まずは登り。
この辺り気持ちの良く歩けました。
帰りはツルツルの所もありチェーンスパイク活躍。
昨日は要らなかったけれど活躍しました。
今日も稲子岳が良く見えます。
天狗岳
しらびそ小屋で軽く休憩。
下ってきたので-6度
みどり池のテント場、二張。
元来た道を下ります。
落葉松林を歩いて
12:05 ゲートが見えました。
雪が無くなった所でチェーンスパイクをはずしました。
木道で転ばない様に慎重に。
林りん館
本沢温泉で一緒になったご夫婦から頂いた名刺。
白馬に行く途中のおやきで有名な小川村のペンション。
今年4/1から泊まれるそうです。
全館から北アルプスが見えるそうです。
暖炉もあるとの事で暖かそうです。
ブログに載せるとお約束したので載せました。
ao-haさん、同行をありがとうございました。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しく~。

人気ブログランキング
この記事へのコメント
夏沢鉱泉での日の出は、山の下ですから無理ですね。
1日も2日も結構寒かったとおもいますが、案外天気が良かったので燕山荘あたりに行って年越しかと思っていました。
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
あ~、そうですね、夏沢峠での日の出は無理ですね。
燕山荘と迷ったんですが、行けば良かったなぁとちょっぴり後悔していますが、又の機会に掛けます。
12/31は最高に良かったみたいですし、1/1も日の出が良かったようです。
標高が標高ですからね!
夜明けの雪山の景色が素晴らしいですね!
これがあるから、雪山は止められないのでしょうね?
私は・・・生きて帰れそうにないので遠慮しておきますが!!
小屋も寒いですし。
夏沢峠から上の硫黄に行く途中が風が強くて...。
そうなんです、この景色を見てしまうと病みつきになり、
雪山にはまってしまいます。
アイゼンが折れたって!急な登りの途中とかじゃなくて良かったですね。
風が強いとホントにしびれる寒さになりますよね、雪の山は。
でもあの景色に惹かれてまた行きたくなっちゃうんですよね、不思議。
本沢温泉の石楠花の湯は新しくなって初めて入りましたが、
熱い位でしたが温まって良かったです。
アイゼンはマイナスの気温の中でテンションがかかったのでしょうかね。
経年劣化という事で仕方ないですね。
ツルツルに凍った所だと厳しいけれど、この日はアイゼンが無くても大丈夫な条件だったので良かったです。
2016年にモデルチェンジしたようですが、まだパーツがあるので修理可能で良かったです。
夏沢峠から硫黄岳までの登りの強風が凄かったです。
でもやっぱり白の世界は良いですね。
北アルプスも見えて良かったぁ~。(^_-)
こちら亜熱帯、年末雪が15cm降り積り、この先一週間予報も雨曇り予報、日中5℃前後。羨ましい懐かしい雪山レポート有難うございました。
北極崩れの寒気ももうそろそろ、2月の志賀高原♨スキーは大丈夫かな... 皆様安全登山を。
燕山荘を狙っていましたが、またも繰り越しです。
本沢温泉の小屋は寒いですが、温泉は体が温まって良かったです。
志賀高原は雪質が良いから、スキーが楽しみですね。
天候に恵まれれば良いですね。