NO.1 晩秋の雲取山
2019.11/9・10(土・日)埼玉県と東京都の県境の山 日本百名山
駐車場8:40 登山口8:45 雲取山荘12:50 頂上往復
往復224.6キロ 駐車代520 テント代500
速報はこちら
持っている装備でまだテント泊で行けそうなので、久しぶりに雲取山に行ってきました。
三峰千年の森の紅葉を眺めながら歩きます。
気温が大分低くなって、ハイネックシャツで丁度良かったです。
台風の影響もあってか落葉している木もありました。
8:45 登山届を提出して出発。
日帰りらしき男女が届を書いていました。
杉林の樹林帯に入りヒンヤリしました。
この辺りの紅葉はこれからです。
炭焼き窯跡を通過。
丸太を運んでくれてありがとうとの事です。
おかげで登山道が整備できたそうです。
地蔵峠、テント泊の男女を追い越しました。
ギザギザの両神山が見えます。
見上げると紅葉が青空に映えます。
秩父宮のレリーフ
藻琴ヶ峰
売店は翌日はしめて下山したようでうす。
ここで若い男女6人位を追い抜きました。
日の加減も丁度良くて紅葉が綺麗、癒されます。
この時期はいつもこの辺りの紅葉が本当に綺麗なんです。
そしてお清平まで下ります。
お清平に着くと今度は登りが待っています。
ここからの登りがなかなかキツイ。
前白岩山
標高が上がったから気温が下がって少し寒くなりました。
お腹が空いたからおにぎりを食べて休憩。
前白岩山の肩
白岩小屋
しばらく来ていなかったら、大分風化が進みました。
白岩山の標柱を撮ろうと行ったら、シカがいました。
芋の木ドッケ
大ダワです。
植生が変わって小屋が近くなりました。
下って行く登山者とのすれ違いは30人位でした。
追い抜きは10人位しました。
受付は13:00からと言われて先にテントを張りました。
水場はあるし良心的なお値段の500円なので助かります。
久しぶり山荘
クマと格闘した小屋番さんもいました。
手の指の骨折と切り傷位で済んだようです。
トイレ
サブザックで頂上へ。
久しぶりの頂上です。
空がグレー、曇ってきてしまいました。
2017年に来たいと思っていて来られなかった。
この標柱が設置されて2017年は人気で混んでいたみたいです。
まぁ百名山だし秋は混んでいますけれどね。
避難小屋のトイレも新しくなりました。
男性が二人泊まるようでした。
石尾根もガスっています。
少し待っていれば晴れてきそうな感じになりましたが、寒いしテントに戻ります。
2時半過ぎの小屋、あれまぁ、晴れてきました。
まぁ良いです、何度もきていますからね。
下を見下ろし撮影。
マイテント
テントは見渡せる範囲で30位、下にも張られたようだから40位になったのかな。
夕方のテント場からの空はちょっと寂しい感じ。
この感じは冬ですね。
何もやる事もないし早めに夕食を作って食べました。
ホカロン大1個、足に小を1個づつ入れたら暖かくなりました。
5時過ぎの西の空
日の暮れが早くなりました。
冷えるのでトイレに何回か行き、夜景が見えました。
月明かりで明るくて星は少ししか見えませんでした。続きはこちら
ランキングに参加中、↓↓クリックをよろしくね。

人気ブログランキング
駐車場8:40 登山口8:45 雲取山荘12:50 頂上往復
往復224.6キロ 駐車代520 テント代500
速報はこちら
持っている装備でまだテント泊で行けそうなので、久しぶりに雲取山に行ってきました。
三峰千年の森の紅葉を眺めながら歩きます。
気温が大分低くなって、ハイネックシャツで丁度良かったです。
台風の影響もあってか落葉している木もありました。
8:45 登山届を提出して出発。
日帰りらしき男女が届を書いていました。
杉林の樹林帯に入りヒンヤリしました。
この辺りの紅葉はこれからです。
炭焼き窯跡を通過。
丸太を運んでくれてありがとうとの事です。
おかげで登山道が整備できたそうです。
地蔵峠、テント泊の男女を追い越しました。
ギザギザの両神山が見えます。
見上げると紅葉が青空に映えます。
秩父宮のレリーフ
藻琴ヶ峰
売店は翌日はしめて下山したようでうす。
ここで若い男女6人位を追い抜きました。
日の加減も丁度良くて紅葉が綺麗、癒されます。
この時期はいつもこの辺りの紅葉が本当に綺麗なんです。
そしてお清平まで下ります。
お清平に着くと今度は登りが待っています。
ここからの登りがなかなかキツイ。
前白岩山
標高が上がったから気温が下がって少し寒くなりました。
お腹が空いたからおにぎりを食べて休憩。
前白岩山の肩
白岩小屋
しばらく来ていなかったら、大分風化が進みました。
白岩山の標柱を撮ろうと行ったら、シカがいました。
芋の木ドッケ
大ダワです。
植生が変わって小屋が近くなりました。
下って行く登山者とのすれ違いは30人位でした。
追い抜きは10人位しました。
受付は13:00からと言われて先にテントを張りました。
水場はあるし良心的なお値段の500円なので助かります。
久しぶり山荘
クマと格闘した小屋番さんもいました。
手の指の骨折と切り傷位で済んだようです。
トイレ
サブザックで頂上へ。
久しぶりの頂上です。
空がグレー、曇ってきてしまいました。
2017年に来たいと思っていて来られなかった。
この標柱が設置されて2017年は人気で混んでいたみたいです。
まぁ百名山だし秋は混んでいますけれどね。
避難小屋のトイレも新しくなりました。
男性が二人泊まるようでした。
石尾根もガスっています。
少し待っていれば晴れてきそうな感じになりましたが、寒いしテントに戻ります。
2時半過ぎの小屋、あれまぁ、晴れてきました。
まぁ良いです、何度もきていますからね。
下を見下ろし撮影。
マイテント
テントは見渡せる範囲で30位、下にも張られたようだから40位になったのかな。
夕方のテント場からの空はちょっと寂しい感じ。
この感じは冬ですね。
何もやる事もないし早めに夕食を作って食べました。
ホカロン大1個、足に小を1個づつ入れたら暖かくなりました。
5時過ぎの西の空
日の暮れが早くなりました。
冷えるのでトイレに何回か行き、夜景が見えました。
月明かりで明るくて星は少ししか見えませんでした。続きはこちら
ランキングに参加中、↓↓クリックをよろしくね。

人気ブログランキング
この記事へのコメント
登りたいなぁと思いつつ未踏です。
レポを拝見するとコースタイムも長いし
chiakiさんがキツイとおっしゃる登りもあるし・・・
厳しそうだなぁ。。。σ(^_^;)
登って行く途中の眺望も良さそうですし
登山者も多いし人気の山ですね!
山頂標柱が新しくなってたんですね!
8年ぶりに行ってみようかな……⛰
雲取山も鴨沢から登ればずっと楽に登れますよ。
私は奥多摩までの運転ができないので、
近い三峰神社からにしています。
百名山だし人気の山ですね。
晩秋の雲取山は好きです。(*^^)v
まだ体力と状況が登れる条件にあるので、
チャンスは活かしたいと思っています。
2017年は山頂標柱狙いで登った登山者も多かったようです。
久しぶりに行きましたけれど、晩秋の雲取山はシブくて良かったです。
綺麗な紅葉も見られたし、お参りはしなかったけれど、
パワースポットの三峰神社に行けたから、
良いことがあると良いなぁ。
インレッドさんが”雲取山まで遠い”とコメされてる位ですから、コースが長いんですね?
<秩父宮のレリーフ>”秩父”ですから縁があるんですね!
<避難小屋のトイレ>があるなんて、珍しくないですか?
アップダウンがあります。
登山口まで近い人は日帰りする登山者もいます。
ここの避難小屋のトイレは外で、綺麗に立て替えられていました。
トイレはある避難小屋と無い避難小屋とありますね。