NO.2 GOTO燕山荘
2020.10/25(日)
燕山荘7:05 中房温泉登山口9:30 第三駐車場9:55発 自宅12:55
速報はこちら
NO.1はこちら
アンダー上下に重ね着をして、ダウンシューズも履いて、夜中に小さいホカロンを一個いれました。
そして夏用シュラフに小屋の布団を掛けて眠りました。
下界と違って気温が低いので夜に何度かトイレに行きました。
5:30分からが一回目の食事。
食事をしてから日の出を見に行こうと一回目にしました。
二回目は6:15からです。
6:00頃、そろそろ日の出の時刻ですが、白い世界です。
薄っすらと山が見えています。
ヤマテンの予報通り、天気の回復が少し遅れるかも知れません、との事で当たりです。
小屋も雪に包まれて、なんとも言えない、本当に綺麗。
ほんのりピンク色が何とも素敵なヒトトキでした。
樹氷の白がピンク色に映えます。
6時を少し過ぎた頃に薄っすらと太陽が見えました。
山荘の下の斜面もピンク色に染まっています。
この優しいピンク色が何とも言えない。
6時10分頃のテント場です。
10張りのテントがありました。
小屋の氷柱もパチリ。
小屋前のベンチとテーブルには10センチ位の積雪。
霧氷も雪が付いて白いサンゴの様。
天気はこれから回復してくるでしょう。
ao-haさんが泊まった部屋を撮影。
部屋はロールスクリーンで仕切られて、窓もあって快適でした。
部屋からは燕岳が見えますし、トイレにも近かったです。
山全体が霧氷になっていて、白い繊細な景色も綺麗です。
裏銀座も見え始めました。
7時頃、寒いので外では待っていられないので、小屋の玄関に入りましたが、出発ラッシュで密なので、また外に出ました。
風が冷たくて寒いので、待っていられなくて、出発してしまいました。
もう少し、あと15分位待っていれば良かったのですが、ちょっと後悔をしています。
ao-haさん、ごめんなさい。
槍ヶ岳方面。
見えそうで見えない槍ヶ岳。
燕岳ももう少しで見えそう。
強風でサラサラの雪は飛んでしまっていて、意外に雪は付いていないです。
頭は見えなかったけれど、この景色はこれはこれで良しです。
名残惜しいですが、下りましょう。
昨日よりももっと霧氷が綺麗で感動しました。
サラッサラ、ふわふわの雪を踏んで気持ちが良いです。
私はアイゼン無しでツボ足で下ります。
燕山荘を眺め、この白い世界、凛として良かったです。
大天井岳方面、槍ヶ岳が見えそうな予感がします。
霧氷を眺めながら、新雪を踏んでとっても気持ちが良いです。
小屋から少し下っただけで風も無くなって、足取りも軽いです。
霧氷が綺麗で、自然の美しさに感動をしました。
霧氷の向こうに燕岳も顔をだしました。
大天井岳は迫力満点。
北燕岳方面を眺め。
餓鬼岳や唐沢岳方面。
やっぱり青空は景色が違いますね。
大天井岳
槍ヶ岳
合戦小屋の吹き溜まりは、こんなにも雪が積もっていました。
下るにつれて雪は少なくなって行きます。
新雪で心地よい踏み心地です。
第三ベンチも雪が一杯ありました。
登って来る登山者に上の状況を質問されたりしました。
日帰りやテント泊や小屋泊りの登山者が登って行きました。
今日は小屋も空いているし、明日も天気が良さそうだから楽しいだろうな。
今日は落葉松の黄葉が黄金色に輝いています。
標高が下がるにつれて雪は少なくなってきました。
第二ベンチで休憩。
第一ベンチは雪は無し。
落葉松の黄葉を見上げて、やっぱり良いなぁ。
黄色と緑が青空に映えます。
ao-haさんも見惚れて写真を撮っています。
ミックス紅葉も素敵。
登山口の紅葉も綺麗でした。
登山口の紅葉も昨日と違って輝いています。
中房温泉近くの紅葉が丁度見ごろでした。
登山口付近の紅葉もピッカピッカに輝いていました。
駐車場も第一、第二まで満車でした。
有明荘のトイレの使用時間のお知らせ。
6:00-20:00
夏季は5:00-20:00です。
第三駐車場のトイレの使用時間のお知らせ。
17:00-6:00です。
第三駐車場の紅葉の赤がこれまた綺麗でした。
中房渓谷は紅葉が見ごろでとても綺麗でした。
久しぶりにao-haさんにも会えて、本当に嬉しかったです。
何はともあれ無事に下山できて良かったです。
今日は父の誕生日で、生きていれば85才でした。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキング
燕山荘7:05 中房温泉登山口9:30 第三駐車場9:55発 自宅12:55
速報はこちら
NO.1はこちら
アンダー上下に重ね着をして、ダウンシューズも履いて、夜中に小さいホカロンを一個いれました。
そして夏用シュラフに小屋の布団を掛けて眠りました。
下界と違って気温が低いので夜に何度かトイレに行きました。
5:30分からが一回目の食事。
食事をしてから日の出を見に行こうと一回目にしました。
二回目は6:15からです。
6:00頃、そろそろ日の出の時刻ですが、白い世界です。
薄っすらと山が見えています。
ヤマテンの予報通り、天気の回復が少し遅れるかも知れません、との事で当たりです。
小屋も雪に包まれて、なんとも言えない、本当に綺麗。
ほんのりピンク色が何とも素敵なヒトトキでした。
樹氷の白がピンク色に映えます。
6時を少し過ぎた頃に薄っすらと太陽が見えました。
山荘の下の斜面もピンク色に染まっています。
この優しいピンク色が何とも言えない。
6時10分頃のテント場です。
10張りのテントがありました。
小屋の氷柱もパチリ。
小屋前のベンチとテーブルには10センチ位の積雪。
霧氷も雪が付いて白いサンゴの様。
天気はこれから回復してくるでしょう。
ao-haさんが泊まった部屋を撮影。
部屋はロールスクリーンで仕切られて、窓もあって快適でした。
部屋からは燕岳が見えますし、トイレにも近かったです。
山全体が霧氷になっていて、白い繊細な景色も綺麗です。
裏銀座も見え始めました。
7時頃、寒いので外では待っていられないので、小屋の玄関に入りましたが、出発ラッシュで密なので、また外に出ました。
風が冷たくて寒いので、待っていられなくて、出発してしまいました。
もう少し、あと15分位待っていれば良かったのですが、ちょっと後悔をしています。
ao-haさん、ごめんなさい。
槍ヶ岳方面。
見えそうで見えない槍ヶ岳。
燕岳ももう少しで見えそう。
強風でサラサラの雪は飛んでしまっていて、意外に雪は付いていないです。
頭は見えなかったけれど、この景色はこれはこれで良しです。
名残惜しいですが、下りましょう。
昨日よりももっと霧氷が綺麗で感動しました。
サラッサラ、ふわふわの雪を踏んで気持ちが良いです。
私はアイゼン無しでツボ足で下ります。
燕山荘を眺め、この白い世界、凛として良かったです。
大天井岳方面、槍ヶ岳が見えそうな予感がします。
霧氷を眺めながら、新雪を踏んでとっても気持ちが良いです。
小屋から少し下っただけで風も無くなって、足取りも軽いです。
霧氷が綺麗で、自然の美しさに感動をしました。
霧氷の向こうに燕岳も顔をだしました。
大天井岳は迫力満点。
北燕岳方面を眺め。
餓鬼岳や唐沢岳方面。
やっぱり青空は景色が違いますね。
大天井岳
槍ヶ岳
合戦小屋の吹き溜まりは、こんなにも雪が積もっていました。
下るにつれて雪は少なくなって行きます。
新雪で心地よい踏み心地です。
第三ベンチも雪が一杯ありました。
登って来る登山者に上の状況を質問されたりしました。
日帰りやテント泊や小屋泊りの登山者が登って行きました。
今日は小屋も空いているし、明日も天気が良さそうだから楽しいだろうな。
今日は落葉松の黄葉が黄金色に輝いています。
標高が下がるにつれて雪は少なくなってきました。
第二ベンチで休憩。
第一ベンチは雪は無し。
落葉松の黄葉を見上げて、やっぱり良いなぁ。
黄色と緑が青空に映えます。
ao-haさんも見惚れて写真を撮っています。
ミックス紅葉も素敵。
登山口の紅葉も綺麗でした。
登山口の紅葉も昨日と違って輝いています。
中房温泉近くの紅葉が丁度見ごろでした。
登山口付近の紅葉もピッカピッカに輝いていました。
駐車場も第一、第二まで満車でした。
有明荘のトイレの使用時間のお知らせ。
6:00-20:00
夏季は5:00-20:00です。
第三駐車場のトイレの使用時間のお知らせ。
17:00-6:00です。
第三駐車場の紅葉の赤がこれまた綺麗でした。
中房渓谷は紅葉が見ごろでとても綺麗でした。
久しぶりにao-haさんにも会えて、本当に嬉しかったです。
何はともあれ無事に下山できて良かったです。
今日は父の誕生日で、生きていれば85才でした。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキング
この記事へのコメント
日の出が・・・普通には見られないような幻想的な雰囲気で・・・いい体験をされましたね!!
早朝で樹氷も融けずに綺麗ですね!
一足早い雪山記事、楽しませて頂きました!
ありがとうございます!
タイヤもノーマルタイヤで入れるチャンスを活かせたし、
雪景色と霧氷も綺麗だったし、久しぶりに山友にも会えて、満足できる山行でした。
いつもコメントを頂き、励みになります。
本当にありがとうございます。(*^-^*)