雪と紅葉の黒斑山
2020.10/18(日)
自宅6:55 駐車場所8:15 登山口8:20 頂上9:50-10:15 登山口11:15 ツルヤ 自宅13:35
往復98.8キロ
朝は軽井沢に入ると5度でした。
帰りの軽井沢は10度や12度の気温でした。
軽井沢では霧がまいていて、浅間サンラインに入ったら天気が良くなってきて安心しました。
チェリーパークラインの上部は塩化カルシウムがまいてあって驚きました。
ホテルにとめてあった車にも雪が積もってました。
ノーマルタイヤで大丈夫でしたが、これからは路面凍結の心配もありますね。
標高2000メートル位から雪だったようです。
駐車場はどこも満車で少し下ったカーブの舗装されたスペースに車はとめました。
帰りは路肩に下まで長く列になって車がとまっていました。
山の上は真っ白です。
北アルプスは雪が降ったというニュースは聞きましたが、浅間山も雪だったとは驚きました。
レベル2です。
火山性微動が活発になってきている旨が書かれています。
登山口から雪景色です。
今シーズン初の雪山です。
高峰山方面は落葉松の黄葉が綺麗です。
雲海に浮かぶ八ヶ岳
木々は真っ白です。
雲海も凄くて素晴らしい景色に感動します。
八ヶ岳も見えて、蓼科山の頭が白くなっているのも見えました。
止まって振り返り、落葉松の黄葉を眺めます。
黄金色になるのは来週位でしょうかね。
後ろに真っ白になった北アルプスの山が見えました。
大キレットから槍ヶ岳も見えました。
水の塔、篭の登方面。
富士山も薄っすらとみえましたが、コンデジでは撮影が難しいと思い写しませんでした。
四阿山をコンデジのズーム。
登山道も新雪で真っ白です。
でも気温が高いから3月位の感じかな。
修復作業してくださった登山道も雪で真っ白。
踏み固められて滑りやすくなっている所もありましたが、アイゼン無しで大丈夫でした。
そして左手側に浅間山です。
真っ白ですよ。
シェルターを通過。
そして槍ヶ鞘からの浅間山。
山雑誌の表紙を飾る定番です。
剣ヶ峰を眺め。
来年こそは行きたいなぁ。
迫力満点です。
途中で槍ヶ鞘を振り返ります。
足元には紅葉の赤が鮮やか。
周りはは真っ白だから尚更この鮮やかな赤に感動しました。
青い空に真っ白な浅間山。
湯の平の落葉松の黄葉が黄金色になるのは来週くらいかな。
そしてまた浅間山を眺め。
頂上です。
駐車場は一杯だったけれど、頂上にいる登山者は思いのほか少なかったです。
気温が上がっているのでガスがやって来ました。
晴れたりガスに覆われたりの繰り返し。
コーヒーと今川焼でお茶タイム。
Jバンドから湯の平におりて草滑りを登ろうかとも思いましたが、今日はここでやめておきます。
下りのトーミの頭で、なんと妙義のS氏にバッタリ。
GOで八甲田に行って来たそう。
そして今日は地元の温泉に家族でGOTOだそうです。
下る途中は日が当たって雪が融けてぬかっている所もありました。
中コースで下ります。
樹林帯を下りますが登って行く登山者は数人だけでした。
表コースで登る登山者が多かったと思います。
落葉松林が前方に見えて、歩きやすい登山道になりました。
足元の紅葉を踏みながら歩きます。
ツルヤに久しぶりに寄ってみました。
駐車場も一杯、店内もお客様で一杯でした。
花岡のアップルパイが美味しいとブログをあげている人がいたので買いました。
確かに美味しかったです。
一個375カロリーですがこの美味しさには勝てません。
秋のシーズンにツルヤに寄った際には美味しいのでおすすめです。
ロッテラミーアイス。
初めて食べましたがチョコが濃厚、こってり。
こちらは大人のチョコ味でした。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキング
自宅6:55 駐車場所8:15 登山口8:20 頂上9:50-10:15 登山口11:15 ツルヤ 自宅13:35
往復98.8キロ
朝は軽井沢に入ると5度でした。
帰りの軽井沢は10度や12度の気温でした。
軽井沢では霧がまいていて、浅間サンラインに入ったら天気が良くなってきて安心しました。
チェリーパークラインの上部は塩化カルシウムがまいてあって驚きました。
ホテルにとめてあった車にも雪が積もってました。
ノーマルタイヤで大丈夫でしたが、これからは路面凍結の心配もありますね。
標高2000メートル位から雪だったようです。
駐車場はどこも満車で少し下ったカーブの舗装されたスペースに車はとめました。
帰りは路肩に下まで長く列になって車がとまっていました。
山の上は真っ白です。
北アルプスは雪が降ったというニュースは聞きましたが、浅間山も雪だったとは驚きました。
レベル2です。
火山性微動が活発になってきている旨が書かれています。
登山口から雪景色です。
今シーズン初の雪山です。
高峰山方面は落葉松の黄葉が綺麗です。
雲海に浮かぶ八ヶ岳
木々は真っ白です。
雲海も凄くて素晴らしい景色に感動します。
八ヶ岳も見えて、蓼科山の頭が白くなっているのも見えました。
止まって振り返り、落葉松の黄葉を眺めます。
黄金色になるのは来週位でしょうかね。
後ろに真っ白になった北アルプスの山が見えました。
大キレットから槍ヶ岳も見えました。
水の塔、篭の登方面。
富士山も薄っすらとみえましたが、コンデジでは撮影が難しいと思い写しませんでした。
四阿山をコンデジのズーム。
登山道も新雪で真っ白です。
でも気温が高いから3月位の感じかな。
修復作業してくださった登山道も雪で真っ白。
踏み固められて滑りやすくなっている所もありましたが、アイゼン無しで大丈夫でした。
そして左手側に浅間山です。
真っ白ですよ。
シェルターを通過。
そして槍ヶ鞘からの浅間山。
山雑誌の表紙を飾る定番です。
剣ヶ峰を眺め。
来年こそは行きたいなぁ。
迫力満点です。
途中で槍ヶ鞘を振り返ります。
足元には紅葉の赤が鮮やか。
周りはは真っ白だから尚更この鮮やかな赤に感動しました。
青い空に真っ白な浅間山。
湯の平の落葉松の黄葉が黄金色になるのは来週くらいかな。
そしてまた浅間山を眺め。
頂上です。
駐車場は一杯だったけれど、頂上にいる登山者は思いのほか少なかったです。
気温が上がっているのでガスがやって来ました。
晴れたりガスに覆われたりの繰り返し。
コーヒーと今川焼でお茶タイム。
Jバンドから湯の平におりて草滑りを登ろうかとも思いましたが、今日はここでやめておきます。
下りのトーミの頭で、なんと妙義のS氏にバッタリ。
GOで八甲田に行って来たそう。
そして今日は地元の温泉に家族でGOTOだそうです。
下る途中は日が当たって雪が融けてぬかっている所もありました。
中コースで下ります。
樹林帯を下りますが登って行く登山者は数人だけでした。
表コースで登る登山者が多かったと思います。
落葉松林が前方に見えて、歩きやすい登山道になりました。
足元の紅葉を踏みながら歩きます。
ツルヤに久しぶりに寄ってみました。
駐車場も一杯、店内もお客様で一杯でした。
花岡のアップルパイが美味しいとブログをあげている人がいたので買いました。
確かに美味しかったです。
一個375カロリーですがこの美味しさには勝てません。
秋のシーズンにツルヤに寄った際には美味しいのでおすすめです。
ロッテラミーアイス。
初めて食べましたがチョコが濃厚、こってり。
こちらは大人のチョコ味でした。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキング
この記事へのコメント
前日に降ったばかりの雪で真っ白になった浅間山が綺麗ですね。
土曜日は標高のある山は初冠雪しましたね。
蓼科山の山頂は小屋の情報では積雪40cmだそうです。
我が家のマンション北側の通路から見える日光の山々も真っ白になってました。
ツルヤは寄った事がないのですが
今度寄ってみたいと思ってます。
行ってビックリしました。
タイヤはノーマルタイヤの人も多かったですが、
塩カルがまいてあって道路の凍結は無かったから、
良かったです。
蓼科山、そんなに積もったのですね。
軽井沢のツルヤは下仁田のスーパーと違って楽しいです。
花岡のアップルパイは美味しかったです。
ツルヤにはミカドコーヒーも入っています。
mikkoさんは成城石井があるから良いですね。
私は一昨日、市内の低山へ久しぶりに登りましたが、日光白根山や男体山も冠雪していました。
9月が暖かかったからか、今年は初冠雪が遅めのようですね?
お帰りにはしっかり身体にご褒美を!!\(^o^)/
北アルプスは雪だとニュースで聞きましたが、
浅間山も雪だったとは思いませんでした。
この日は沢山の登山者が登っていました。
登山者の皆さんから綺麗!との声があがっていました。
栃木からは日光や男体山が見えるんですね。
ツルヤの中に入っている花岡のアップルパイが美味しいとの事だったので買って食べました。
甘さも丁度良くて美味しかったです。
それでも、登山口&山中、賑わっているようですね。皆さん、頑張りますね。真冬に、「懐かしシリーズ」で、この山か蓼科山あたり、日帰りで歩きたくなりました。
青空と上半分雪に覆われた浅間山♪
いいタイミングで登りましたね。
こんな景色の山登りをしたにもかかわらず、渋滞もなくお昼には自宅に戻れるって羨ましいです。
甘いもの好きの自分としては、美味しそうな品々にうっとり♡
ツルヤはやっぱり凄いですね!
雪にも驚きましたが、積雪量にも驚きました。
浅間山が真っ白で綺麗でした。
私もスタッドレスは11月下旬頃に履くので、
ノーマルタイヤでしたが、路面の凍結が無かったので良かったです。
この日は登山者が多かったですが、
私はそんなにすれ違いも無かったです。
黒斑山はオールシーズン人気ですね。
雪の蓼科山も良いですね。
落葉松の黄葉で黄金色を想像していたら、
なんと真っ白な世界でした。
仕事やその他もろもろの事がクリアできれば、
こっちに移住なんてどうかしら?
空き家バンクがありますので。
ツルヤは観光バスも入るようだし、
別荘族の方も多いですね。
品ぞろえが自宅付近のスーパーとは違うので、
見て回るだけでも楽しいです。
黒戸尾根から甲斐駒は私はいまだ実現せずです。
お二人は日帰りできるから素晴らしいです。
青空と浅間山の白さ・・すごくいい景色ですね(^^♪
山道では秋を感じられる紅葉が足元に広がり
秋と冬をダブルで感じられとても素敵です。
落葉松の黄葉の黄色を想像していたら、
なんと真っ白な世界でした。
そうなんです、青空に白い浅間山が綺麗でした。
そして下って来たら落ち葉で秋を感じました。
おっしゃる通りに秋と冬を感じられて、
ラッキーでした。(*^-^*)
私も昨日 黒斑山~蛇骨岳に行って来ました。
雪はありませんでしたが、カラマツの黄葉が青空に映えて
霧氷の中、秋の終わりの浅間外輪山を満喫しました。
前掛けの裾野から牙山を前衛にした剣ヶ峰も凛々しかったです。
剣ヶ峰は二年前に北東から登り、ヒサシゴーロ尾根を下りました。
chiakiさんも今度ぜひ登って下さい。
先週は思いがけずに雪山を楽しめて嬉しかったです。
落葉松の黄葉が綺麗で良かったですね。
霧氷と黄葉が楽しめて良かったですね。
ヒサシゴーロ、ソロでは自信が無くて繰越になっています。
だれか同行者がいればなぁ。
西上州の山も紅葉が綺麗なシーズンになってきました。
内山峠の紅葉も見ごろになってきましたが、
あと何日かあとが見ごろな気がします。
今日は中房渓谷の紅葉が綺麗でした。