裏妙義・谷急山と巡視道の紅葉
2020.11/22(日)群馬県富岡市と安中市の境
自宅7:00 妙義国民宿舎(今は閉館)7:45か7:50頃ー8:00発 巡視道 三方境 谷急山10:40-10:50 三方境 女道 国民宿舎13:45 自宅14:35
往復56.1キロ
速報はこちら
最終的にはここと雲取山のテントの二択に絞りました。
8時ちょっと前には国民宿舎の前の駐車場は一杯で、もう路駐もでていました。
テニスコートの駐車場も一杯みたいなので、少し下った舗装がしてある広い場所に駐車しました。
河原にテントを張って薪をしているキャンパーがいました。
しかも10張り弱、ここはキャンプをして良いのかな?と思いながら通過しました。
多くは丁須の頭からの裏妙義の縦走だと思います。
巡視道に入ります。
馬頭観音
裏妙義の岩峰が見えます。
足元は乾いた落ち葉で一杯になっています。
少し寂しい紅葉ですが、まだ見られました。
第一の紅葉の綺麗なスポットに着きました。
今年は紅葉が早く始まったから、落葉していました。
落葉していますが、綺麗な紅葉もまだ残っていました。
この木は色とりどり。
緑色があったから、この木はまだ赤くなります。
赤は映えますね。
この倒木は確か昨年もあった気がします。
昨年の台風19号は雨量が凄かったので。
この辺りが一番華やかで綺麗な紅葉スポットです。
三ツ岩や御堂山の紅葉も綺麗ですが、やはりここはスケールが違います。
あと何日間かは楽しめそうです。
ツルヤの燻製ナッツを食べて休憩をしました。
ここでずっと眺めていても飽きないなぁ。
けれどやっぱり山の上からの展望を楽しみたいので谷急山へ。
モミジと杉のグリーン。
クリスマスカラーでクリスマスを思い出しました。
コンデジでただ押しただけの写真だからイマイチだけれど、肉眼で見る赤がそれはそれは綺麗でした。
三方境に9時半。
このまま女道の下山は不完全燃焼なので、谷急山に登ります。
木の根が張って急な斜面にはロープの設置があります。
右側が切れ落ちた場所から表妙義の眺めが迫力満点です。
裏妙義の赤岩、烏帽子のあたり。
岩場は鎖を補助に登ります。
ここは足場もあるし、下りも難しくはないです。
雨で濡れていたり凍結していたら危ないです。
痩せ尾根や切れ落ちた場所もあるので慎重な行動を要します。
三方覗き、V字キレット
ほっとできる登山道になりました。
男女二人が下って来て、今は頂上は誰もいないとの事。
谷急山の頂上は貸し切りです。
360度のパノラマでした。
今日は風も無くて暖かくてここでずっと景色を眺めていたいくらいでした。
浅間山
八ヶ岳方面
裏妙義
表妙義
物語山のメンベ岩と奥の方に荒船山
谷川、日光方面を眺めます。
狭い登山道でのすれ違いが心配なので下ります。
途中で追い越した若い男性二人が登って来ました。
その後も主に男性登山者が登って来ました。
危ない場所でのすれ違いは無くてほっとしました。
下りでの浮石や木の根の引っかけも要注意。
陽だまりで暖かい場所まで戻って来ました。
谷急山に登った登山者は私を入れて26人位。
そのうち女性は6、7人でした。
ソロの女性は私の他に一人だけでした。
女道への分岐まで無事に戻って来ました。
夢さんご一行も今日の予定らしいですが、多分もう下ってしまっただろうなぁと思いながら歩きます。
前よりピンク色のテープが付いて道も分かりやすくなりました。
メグスリノキが綺麗な紅葉スポットに到着すると、あの赤い人、見おぼえあります。
先週もまるまるさん達と来たはずですが、『てるてる坊主さんご夫妻』でした。
夢さん達はこれから来るよ!との事でここで少し休憩をしました。
すると8、9人のグループが下って来ました。
夢さんにお会いできました。
山にも復帰ができて本当に良かったです。
佐久のaoさんはお孫さんができたそうで、今日は来ていないとの事でした。
hagureさんと美女グループの人達もいました。
裸足で歩いている男性もいて驚きました。
挨拶をして私はてるてる坊主さん達と下りました。
落葉していて足元は落ち葉でふわふわでした。
この辺りは落葉していて寂しい紅葉でした。
何日かの間に大分落葉したようです。
健脚なてるてる坊主さんの後ろを歩きます。
途中でメグスリノキもありましたが、日が当たらないと映えませんね。
一枚岩の滑りやすい場所も今年は難なく通過。
落ち葉が一杯の登山道。
登山道脇の綺麗な紅葉を眺めて。
あっという間に下って来ました。
ここの紅葉も今年は寂しい感じでした。
妙義山の姿を眺めながら、あとは林道を歩いて国民宿舎に戻ります。
ゲートに到着。
てるてる坊主さんご夫妻とここでお別れ、お世話になりました。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキング
自宅7:00 妙義国民宿舎(今は閉館)7:45か7:50頃ー8:00発 巡視道 三方境 谷急山10:40-10:50 三方境 女道 国民宿舎13:45 自宅14:35
往復56.1キロ
速報はこちら
最終的にはここと雲取山のテントの二択に絞りました。
8時ちょっと前には国民宿舎の前の駐車場は一杯で、もう路駐もでていました。
テニスコートの駐車場も一杯みたいなので、少し下った舗装がしてある広い場所に駐車しました。
河原にテントを張って薪をしているキャンパーがいました。
しかも10張り弱、ここはキャンプをして良いのかな?と思いながら通過しました。
多くは丁須の頭からの裏妙義の縦走だと思います。
巡視道に入ります。
馬頭観音
裏妙義の岩峰が見えます。
足元は乾いた落ち葉で一杯になっています。
少し寂しい紅葉ですが、まだ見られました。
第一の紅葉の綺麗なスポットに着きました。
今年は紅葉が早く始まったから、落葉していました。
落葉していますが、綺麗な紅葉もまだ残っていました。
この木は色とりどり。
緑色があったから、この木はまだ赤くなります。
赤は映えますね。
この倒木は確か昨年もあった気がします。
昨年の台風19号は雨量が凄かったので。
この辺りが一番華やかで綺麗な紅葉スポットです。
三ツ岩や御堂山の紅葉も綺麗ですが、やはりここはスケールが違います。
あと何日間かは楽しめそうです。
ツルヤの燻製ナッツを食べて休憩をしました。
ここでずっと眺めていても飽きないなぁ。
けれどやっぱり山の上からの展望を楽しみたいので谷急山へ。
モミジと杉のグリーン。
クリスマスカラーでクリスマスを思い出しました。
コンデジでただ押しただけの写真だからイマイチだけれど、肉眼で見る赤がそれはそれは綺麗でした。
三方境に9時半。
このまま女道の下山は不完全燃焼なので、谷急山に登ります。
木の根が張って急な斜面にはロープの設置があります。
右側が切れ落ちた場所から表妙義の眺めが迫力満点です。
裏妙義の赤岩、烏帽子のあたり。
岩場は鎖を補助に登ります。
ここは足場もあるし、下りも難しくはないです。
雨で濡れていたり凍結していたら危ないです。
痩せ尾根や切れ落ちた場所もあるので慎重な行動を要します。
三方覗き、V字キレット
ほっとできる登山道になりました。
男女二人が下って来て、今は頂上は誰もいないとの事。
谷急山の頂上は貸し切りです。
360度のパノラマでした。
今日は風も無くて暖かくてここでずっと景色を眺めていたいくらいでした。
浅間山
八ヶ岳方面
裏妙義
表妙義
物語山のメンベ岩と奥の方に荒船山
谷川、日光方面を眺めます。
狭い登山道でのすれ違いが心配なので下ります。
途中で追い越した若い男性二人が登って来ました。
その後も主に男性登山者が登って来ました。
危ない場所でのすれ違いは無くてほっとしました。
下りでの浮石や木の根の引っかけも要注意。
陽だまりで暖かい場所まで戻って来ました。
谷急山に登った登山者は私を入れて26人位。
そのうち女性は6、7人でした。
ソロの女性は私の他に一人だけでした。
女道への分岐まで無事に戻って来ました。
夢さんご一行も今日の予定らしいですが、多分もう下ってしまっただろうなぁと思いながら歩きます。
前よりピンク色のテープが付いて道も分かりやすくなりました。
メグスリノキが綺麗な紅葉スポットに到着すると、あの赤い人、見おぼえあります。
先週もまるまるさん達と来たはずですが、『てるてる坊主さんご夫妻』でした。
夢さん達はこれから来るよ!との事でここで少し休憩をしました。
すると8、9人のグループが下って来ました。
夢さんにお会いできました。
山にも復帰ができて本当に良かったです。
佐久のaoさんはお孫さんができたそうで、今日は来ていないとの事でした。
hagureさんと美女グループの人達もいました。
裸足で歩いている男性もいて驚きました。
挨拶をして私はてるてる坊主さん達と下りました。
落葉していて足元は落ち葉でふわふわでした。
この辺りは落葉していて寂しい紅葉でした。
何日かの間に大分落葉したようです。
健脚なてるてる坊主さんの後ろを歩きます。
途中でメグスリノキもありましたが、日が当たらないと映えませんね。
一枚岩の滑りやすい場所も今年は難なく通過。
落ち葉が一杯の登山道。
登山道脇の綺麗な紅葉を眺めて。
あっという間に下って来ました。
ここの紅葉も今年は寂しい感じでした。
妙義山の姿を眺めながら、あとは林道を歩いて国民宿舎に戻ります。
ゲートに到着。
てるてる坊主さんご夫妻とここでお別れ、お世話になりました。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキング
この記事へのコメント
昨日は会えると思わなかったのでびっくりでした。
わざわざ登って来てくれてありがとうございました。aoさんがいなくて残念でしたがchiakiさんが会いたがっていたと伝えておきます。
てるてる坊主さん夫婦は元気でいいですねー、私はみんなについて行けなくて汗かきしんがりでした。谷急山も眺めがいいですねー、また行ってみたくなりました。(;^ω^)
こちらこそ、優しくてお人柄が良い夢さんにお会いできて嬉しかったです。
時間が違ったから会えないだろうと思っていたら、
お会いできて本当に良かったです。
aoさんには昨年に野菜を頂いていたから、ちょこっとお礼をしようかなと思っていたのです。
谷急山もなかなかの山だしソロなので、慎重に歩きました。
また一緒に歩けると良いですね。
コメントをありがとうございました。
そちらの方では吹かなかったのでしょうか?
風の通り道があるのでしょうか?
それにしてもたくさんのお友達に出会えてよかったですね!
みなさん、素敵ないい表情をされてますね~!!
21日に風が吹いたからそれで落葉したのですね。
赤が入って華やかでとても綺麗な紅葉でした。
最近はここは人気で、皆さん毎年毎年、紅葉を楽しみにしているようです。
コロナでなかなか山友には会えないので、
ちょっとだけでも会えたので嬉しかったです。
ちょっと寂しい感じになってしまってますね。
それでも紅葉谷の紅葉は綺麗ですね〜
あの倒木は2年前の台風によるものでしたか!
昨年は紅葉谷に行けなかったので初めて倒木の洗礼を受けました(笑)
と言う事は今後もあの倒木はそのままになる可能性が高いですね。
沢山の山友さんに会えて良かったですね。
21日の風で落葉したようですね。
メグスリノキ辺りは何本か綺麗な木もありましたが、
木に葉っぱが無い!ので驚きました。
一番の見どころスポットは今年も綺麗でしたね。
赤や黄色や緑が陽に透けて綺麗でした。
他にも西上州は紅葉が綺麗な山はありますが、
ここはスケールが違いますね。
倒木は確か昨年もあったと思います。
笑顔の山の仲間に会えて、本当に嬉しかったです。