相沢登山口から荒船山
2021.1/16(土)群馬県と長野県の県境の山・相沢登山口は群馬県
相沢コースの登山口手前の取水場8:00発 登山口8:15発 艫岩 頂上11:05-11:20 登山口12:35 取水場12:45
群馬県も東毛がコロナ感染者が増えています。
太田のキリスト協会は年末から年始にかけて会食でクラスターが発生。
他にも伊勢崎の介護施設でクラスターなど。
私の住む地域からは軽井沢や佐久は近いけれど、そちらもコロナはレベル5になったそうです。
今日も安心、安全、近い、短いコースタイムの安近短の登山です。
相沢登山口です。
駐車場も狭くなって止めづらいので、私は下の取水場に止めて歩いてきました。
横浜ナンバーが一台斜めな駐車場に止めたところでした。
日が差し込まない杉林を歩きます。
ジグザグに杉林を登って来ると、日差しが入って気持ちが良い道にあなります。
日が当たって気持ちが良くて、落ち葉を踏んで歩きます。
今日は風も無くて暖かくて春先の様です。
12月20日に歩いた時にはなかった手作りの赤い鳥がありました。
コロナ禍で気分も落ち込みますが、心温まる置物に嬉しくなりました。
そして今度は青い鳥。
中の宮に着きました。
マツダランプの看板が足元にあります。
ここからは急な登りになります。
今度は可愛いリスが現れました。
そして雪が薄っすら出てきました。
凍っていないのでツボ足で大丈夫です。
慣れない方はチェーンスパイクや軽アイゼンを付けた方が良いかも知れません。
白い雪の上にドライフラワーが落ちていました。
分岐に着いて、艫岩に先に行きます。
東屋の前のベンチに内山峠から登って来たというソロの男性が休憩をしていました。
山座同定盤です。
雲と同化していますが、浅間山は薄っすらと見えました。
頭は雲の中で雪は先週より融けて、黒い山肌も所々に見えていました。
気温が上がっているせいか、景色ももやっとしています。
妙義山も見えます。
東屋の前を通って分岐まで戻り、頂上に行きます。
前回の12月20日はこの辺りの木々も霧氷で綺麗でしたが、今日は暖かいのでこんな感じです。
3月位の陽気です。
男女二人とすれ違いました。
荒船不動や立岩からとの分岐です。
ここを登れば頂上です。
内山峠コースで登って来た若い男女が下って来ました。
出発する時の駐車場には3台位しか止まっていなかったそうです。
駐車場までの道路は凍結は無かったそうです。
その後にソロの男性が下って来ました。
皆さん、軽アイゼンを装着している人が多かったです。
私は登りも下りもツボ足でした。
もう少し立派な頂上看板が欲しいですね。
誰もいない頂上でコーヒーを飲んで休憩。
私より少し年が上のような男女が登って来ました。
今日は10人の登山者を見かけました。
分岐まで戻って、階段を下ってもと来た道で登山口へ。
10分歩いて取水場に戻りました。
登山口の駐車場は7台の車がありました。
釧路ナンバー、那須ナンバーなどの県外ナンバーもありました。
今日は相沢登山口から登る登山者が意外といたようです。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキング
相沢コースの登山口手前の取水場8:00発 登山口8:15発 艫岩 頂上11:05-11:20 登山口12:35 取水場12:45
群馬県も東毛がコロナ感染者が増えています。
太田のキリスト協会は年末から年始にかけて会食でクラスターが発生。
他にも伊勢崎の介護施設でクラスターなど。
私の住む地域からは軽井沢や佐久は近いけれど、そちらもコロナはレベル5になったそうです。
今日も安心、安全、近い、短いコースタイムの安近短の登山です。
相沢登山口です。
駐車場も狭くなって止めづらいので、私は下の取水場に止めて歩いてきました。
横浜ナンバーが一台斜めな駐車場に止めたところでした。
日が差し込まない杉林を歩きます。
ジグザグに杉林を登って来ると、日差しが入って気持ちが良い道にあなります。
日が当たって気持ちが良くて、落ち葉を踏んで歩きます。
今日は風も無くて暖かくて春先の様です。
12月20日に歩いた時にはなかった手作りの赤い鳥がありました。
コロナ禍で気分も落ち込みますが、心温まる置物に嬉しくなりました。
そして今度は青い鳥。
中の宮に着きました。
マツダランプの看板が足元にあります。
ここからは急な登りになります。
今度は可愛いリスが現れました。
そして雪が薄っすら出てきました。
凍っていないのでツボ足で大丈夫です。
慣れない方はチェーンスパイクや軽アイゼンを付けた方が良いかも知れません。
白い雪の上にドライフラワーが落ちていました。
分岐に着いて、艫岩に先に行きます。
東屋の前のベンチに内山峠から登って来たというソロの男性が休憩をしていました。
山座同定盤です。
雲と同化していますが、浅間山は薄っすらと見えました。
頭は雲の中で雪は先週より融けて、黒い山肌も所々に見えていました。
気温が上がっているせいか、景色ももやっとしています。
妙義山も見えます。
東屋の前を通って分岐まで戻り、頂上に行きます。
前回の12月20日はこの辺りの木々も霧氷で綺麗でしたが、今日は暖かいのでこんな感じです。
3月位の陽気です。
男女二人とすれ違いました。
荒船不動や立岩からとの分岐です。
ここを登れば頂上です。
内山峠コースで登って来た若い男女が下って来ました。
出発する時の駐車場には3台位しか止まっていなかったそうです。
駐車場までの道路は凍結は無かったそうです。
その後にソロの男性が下って来ました。
皆さん、軽アイゼンを装着している人が多かったです。
私は登りも下りもツボ足でした。
もう少し立派な頂上看板が欲しいですね。
誰もいない頂上でコーヒーを飲んで休憩。
私より少し年が上のような男女が登って来ました。
今日は10人の登山者を見かけました。
分岐まで戻って、階段を下ってもと来た道で登山口へ。
10分歩いて取水場に戻りました。
登山口の駐車場は7台の車がありました。
釧路ナンバー、那須ナンバーなどの県外ナンバーもありました。
今日は相沢登山口から登る登山者が意外といたようです。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキング
この記事へのコメント
真新しい丸太の細工、可愛いですね!
こんなのに出会ったら、思わずニッコリしますね!!
最後の写真の階段の所は、ツボ足では滑りそうに見えますが・・・大丈夫でしたか?
今年は西上州も雪が少ないのですね。
富士山の雪も少なかったですよ。
ドカ雪で大変な所もあるのにね。
荒船山は色々な登山口があって楽しめそうですね!
道は良く踏まれていて迷う所はないです。
昨年末に登った時は無かったのですが、
可愛い動物の置物があったので、嬉しくなりました。
階段は凍っていなかったので、念の為に手すりにつかまっておりました。
年末より雪は解けていて少なかったです。
土曜日は靄っとしていて、3月位の気温で暖かかったです。
西上州も雪は少ないですね。
同じ山でも歩ければ良しとして、
もう少し近場の低山歩きに徹しようと思います。
荒船山は登山口がいくつかあるので、
楽しめますね。
南牧村の立岩からはロングコースですが、
まだ歩いた事がないのでいつかは歩いてみたいです。
はじめまして。
荒船山は神津牧場の近くの内山峠登山口から登る登山者が多いです。
相沢コースや佐久側の荒船不動からも登れます。
秋の紅葉やGW頃は沢山の登山者が登ります。
クリンソウが咲く場所もありますし、
ぜひとも登ってみて頂きたいです。
下仁田町内や南牧村にも低山が一杯ありますし、
小粒でもピリリで面白い山があります。
コメントをありがとうございました。
拙いブログですが今後とも宜しくお願いいたします。