長瀞アルプスから宝登山
2021.1/30(土)埼玉県秩父郡長瀞町
自宅6:45 長瀞町役場8:15 登山口8:30 宝登山9:50-10:25 長瀞町役場11:50 買い物 自宅13:45
片道63.9キロ 往復127.7キロ
雪山に行きたいけれど、さてどうしようか?
この時期は宝登山のロウバイも気になるので、軽ハイキングですが長瀞アルプスに決定。
長瀞町役場に車をとめて、桶川から来たという年配男女3人と一緒の歩き出しになりました。
ガソリンスタンドの間の道を入り、登山口まで3人の方と歩いて到着。
私はここから一足先に歩きました。
登山口付近には綺麗なトイレができていました。
便座も暖かくて、トイレは綺麗でした。
お寺の白梅は満開でした。
ここから登山道に入ります。
冬のハイキングという感じがします。
群馬でいうと神成山のような感じです。
上毛新聞に少し前に載ったから、神成山も歩いている人がいることでしょう。
何人かの登山者を追い越しました。
私有林なので管理料100円がかかります。
氷池との分岐です。今日は行かずに進みます。
小鳥峠、可愛らしい名称ですね。
下ると長瀞駅なので、右上に舗装道を歩きます。
この道であっているのかな、と一瞬思うような道ですが大丈夫です。
この看板があれば大丈夫。
この辺りで三人のお子さんと来ていた男性と一緒になりましたが、この方はヤマレコをやっている方でした。
もうレコもアップになっていました。
整備された階段を登りますが、体重増加によってなかなか大変です。
先週は土日とも天気が悪くてゴロゴロしてしまったので、急登はなかなかキツイです。
急な登りが終わると頂上です。
武甲山も良く見えています。
山の案内板があるので、三座同定ができますね。
こちらも案内板です。
ギザギザの両神山も見えます。
西蝋梅園は7分咲きかな。見ごろにはなっていますが、来週位の方が良いかも知れません。
ロウバイと武甲山の写真。
青い空に黄色が映えます。
いつもよりは観光客も少ない感じです。
和蝋梅
素芯蝋梅
蝋梅は素心蝋梅、和蝋梅、満月蝋梅と三種類あるようです。
あと一種類は満月蝋梅があるはずですが、見分け方が難しいです。
紅梅も咲いている木もありましたが、見頃はまだ先です。
白梅も咲いている木もありました。
福寿草、黄色は運気がアップしそうで良いですね。
ミツマタ
東蝋梅園は二分咲きという感じ。
日向のベンチでコーヒータイム。
今日は空気がヒンヤリ、そのおかげで景色はくっきり見えました。
蝋梅の花と奥の山は奥秩父連邦がずらり並んでいます。
トイレに寄って、宝登山神社まであっと言う間に着きました。
ブロガーさんに会うかと思って来ましたが、誰にも会えずに残念でした。
宝登山神社です。
早くコロナが収束、そして終息して欲しいですね。
いつも電車で野上まで戻っていましたが、歩いても2キロちょっとだし、mikkoさんが昨年に立ち寄ったふくろやさんに寄りたいので歩きます。
お饅頭屋さん情報はこちら。
1/31(日)は追分のキャボットコーヴでポップオーバーのセットを食べてから、離山を南登山道で歩きました。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。(^_-)-☆

人気ブログランキング
自宅6:45 長瀞町役場8:15 登山口8:30 宝登山9:50-10:25 長瀞町役場11:50 買い物 自宅13:45
片道63.9キロ 往復127.7キロ
雪山に行きたいけれど、さてどうしようか?
この時期は宝登山のロウバイも気になるので、軽ハイキングですが長瀞アルプスに決定。
長瀞町役場に車をとめて、桶川から来たという年配男女3人と一緒の歩き出しになりました。
ガソリンスタンドの間の道を入り、登山口まで3人の方と歩いて到着。
私はここから一足先に歩きました。
登山口付近には綺麗なトイレができていました。
便座も暖かくて、トイレは綺麗でした。
お寺の白梅は満開でした。
ここから登山道に入ります。
冬のハイキングという感じがします。
群馬でいうと神成山のような感じです。
上毛新聞に少し前に載ったから、神成山も歩いている人がいることでしょう。
何人かの登山者を追い越しました。
私有林なので管理料100円がかかります。
氷池との分岐です。今日は行かずに進みます。
小鳥峠、可愛らしい名称ですね。
下ると長瀞駅なので、右上に舗装道を歩きます。
この道であっているのかな、と一瞬思うような道ですが大丈夫です。
この看板があれば大丈夫。
この辺りで三人のお子さんと来ていた男性と一緒になりましたが、この方はヤマレコをやっている方でした。
もうレコもアップになっていました。
整備された階段を登りますが、体重増加によってなかなか大変です。
先週は土日とも天気が悪くてゴロゴロしてしまったので、急登はなかなかキツイです。
急な登りが終わると頂上です。
武甲山も良く見えています。
山の案内板があるので、三座同定ができますね。
こちらも案内板です。
ギザギザの両神山も見えます。
西蝋梅園は7分咲きかな。見ごろにはなっていますが、来週位の方が良いかも知れません。
ロウバイと武甲山の写真。
青い空に黄色が映えます。
いつもよりは観光客も少ない感じです。
和蝋梅
素芯蝋梅
蝋梅は素心蝋梅、和蝋梅、満月蝋梅と三種類あるようです。
あと一種類は満月蝋梅があるはずですが、見分け方が難しいです。
紅梅も咲いている木もありましたが、見頃はまだ先です。
白梅も咲いている木もありました。
福寿草、黄色は運気がアップしそうで良いですね。
ミツマタ
東蝋梅園は二分咲きという感じ。
日向のベンチでコーヒータイム。
今日は空気がヒンヤリ、そのおかげで景色はくっきり見えました。
蝋梅の花と奥の山は奥秩父連邦がずらり並んでいます。
トイレに寄って、宝登山神社まであっと言う間に着きました。
ブロガーさんに会うかと思って来ましたが、誰にも会えずに残念でした。
宝登山神社です。
早くコロナが収束、そして終息して欲しいですね。
いつも電車で野上まで戻っていましたが、歩いても2キロちょっとだし、mikkoさんが昨年に立ち寄ったふくろやさんに寄りたいので歩きます。
お饅頭屋さん情報はこちら。
1/31(日)は追分のキャボットコーヴでポップオーバーのセットを食べてから、離山を南登山道で歩きました。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
ロウバイは山の中腹にあるんですね?
そういえば羽黒山山頂近くにロウバイがあったなぁ・・・
私も登ってみようかなぁ?なんて(^o^;;;
我が家も土曜日に宝登山に行ってましたよ。
chiakiさんとは逆まわりで山頂到着が9:10頃
西蝋梅園から東蝋梅園へと巡り
東蝋梅園を見下ろすベンチで10:20頃からスィーツタイムしてました。
chiakiさんが立ち去った直後の同じベンチかその並びのベンチかもしれませんね。
なぜ気づかなかったのか不思議な位にめちゃくちゃニアミスでしたね。
残念でした。
観光客の皆さんはロープウェイで上がって来る方もいます。
頂上のすぐ下が蝋梅園と梅花園になっています。
蝋梅は香りが良いですよね。
蝋梅はまだまだ楽しめそうです。
梅の見ごろはまだまだ先になりそうです。
今回はお饅頭を食べるのも楽しみの一つでした。
mikkoさんちとかはなはなさんとか、かずさん、K2隊さんとかがいないかな~と思って見渡していました。
mikkoさんは昨年が逆回りだったから、
すれ違うかなと思っていました。
私はRW駅に近い小さいベンチに座って休憩をしました。
本当に残念でした。
ニアミスでしたね。
昨年のmikkoさんのレポを見て、
お饅頭は買って食べました。(*^-^*)
また来年もロウバイと、人気のお饅頭を目当てに行こうと思います。