富岡アルプス・神成山
2021.1/9(土)群馬県富岡市の山
宮崎公園駐車場13:30 神成山九峰 駐車場15:15
コロナ感染者も激増、寒波もやって来るというし、前日になってもどうしようかと迷って決まらず。
当日に某お店の予約が取れてその後に歩きました。
キタムラで年賀状を印刷した際に写真無料10枚のクーポンを頂き、今月いっぱいなので寄り、印刷は10分位でできました。
富岡市のパン屋さん『ケンケン』でパンを買いました。
お昼時で次から次へとお客さんが出入りしていました。
栗の形をしたあんぱん。
さっき買ったパン(チーズシュクレ)を駐車場で食べてから出発。
概要の案内板。
まあむという喫茶店があるようです。
富岡西中学校を左側に、右手は畑の間を進みます。
男子学生の『こんにちは』の挨拶に嬉しくなりました。
お地蔵さんもお正月で新品のベレー帽と前掛け。
毎日というほど歩いている方もいるので、道は良く踏まれています。
逆光!見晴らし台へ。
稲含山が見えています。
神成城址跡です。
この先に白椿が咲くそうですが、今年は寒いのでまだ咲いていないそうです。
咲き出せば看板を設置するそうです。
見頃は来月の節分頃だそうですが、3月下旬位まで見られるそうです。
なにやら貴重な白椿らしいです。
この情報は古代蓮の里の管理人さんから頂きました。
竜王頂上で見晴らしが良いので休憩をしますが、午後からの歩き出しなので風は冷たくなりました。
マロンロールとコーヒーで一休み。
富岡市の町が見えます。
牛伏山も見えます。
今年は丑年で吉井の牛伏山もヤマレコで見かけます。
ミニミニ博物館です。
旧宇芸神社跡頂上です。
いくつかピークを踏んで行きます。
春先はツツジが咲いて綺麗な登山道です。
南牧村の四ツ又山や鹿岳も見えます。
右の端の尖山は鍬柄岳です。
オキナグサの群生地の辺り、ここを登れば最後のピークに着きます。
吾妻山からは新堀神社に下ります。
大桁山の右端に妙義山がちょこっと見えています。
新堀神社に到着。
貸し切りの登山道でした。
何年かここも駐車場になっていましたが、畑づくりをするので閉鎖との事が書いてありました。
この情報もヤマレコに書いてありました。
富岡のこの辺りは暖かいので水仙が咲いていました。
サボテンの家のサボテンは無くなっていました。
立派なサボテンでしたが無くなると寂しいですね。
この情報もヤマレコで知りました。
山のふもとに七福神の石像があります。
世の中はコロナ禍で大変ですが、おめでたい気分になって良いですね。
古代蓮の里です。
管理人の方がいました。
母と同級生の方です。
昨年はテレビに出たら混んだそうです。
ピンク色の蓮の花の写真も飾ってあります。
ロウバイの良い香りがしてきました。
埼玉県の宝登山のロウバイもそろそろかな。
宮崎公園に戻って来ました。
ここにも車は3、4台の駐車が可能です。
公園のツバキの花も咲き出していました。
登り上げると上の公園の駐車場に戻れます。
トイレもあります。
いろんな事情で山を歩けない方もいる中で、なんだか申し訳ない気分ですが、低山でも歩けて良かったです。
コロナに負けない心と体を維持しなくては。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキング
宮崎公園駐車場13:30 神成山九峰 駐車場15:15
コロナ感染者も激増、寒波もやって来るというし、前日になってもどうしようかと迷って決まらず。
当日に某お店の予約が取れてその後に歩きました。
キタムラで年賀状を印刷した際に写真無料10枚のクーポンを頂き、今月いっぱいなので寄り、印刷は10分位でできました。
富岡市のパン屋さん『ケンケン』でパンを買いました。
お昼時で次から次へとお客さんが出入りしていました。
栗の形をしたあんぱん。
さっき買ったパン(チーズシュクレ)を駐車場で食べてから出発。
概要の案内板。
まあむという喫茶店があるようです。
富岡西中学校を左側に、右手は畑の間を進みます。
男子学生の『こんにちは』の挨拶に嬉しくなりました。
お地蔵さんもお正月で新品のベレー帽と前掛け。
毎日というほど歩いている方もいるので、道は良く踏まれています。
逆光!見晴らし台へ。
稲含山が見えています。
神成城址跡です。
この先に白椿が咲くそうですが、今年は寒いのでまだ咲いていないそうです。
咲き出せば看板を設置するそうです。
見頃は来月の節分頃だそうですが、3月下旬位まで見られるそうです。
なにやら貴重な白椿らしいです。
この情報は古代蓮の里の管理人さんから頂きました。
竜王頂上で見晴らしが良いので休憩をしますが、午後からの歩き出しなので風は冷たくなりました。
マロンロールとコーヒーで一休み。
富岡市の町が見えます。
牛伏山も見えます。
今年は丑年で吉井の牛伏山もヤマレコで見かけます。
ミニミニ博物館です。
旧宇芸神社跡頂上です。
いくつかピークを踏んで行きます。
春先はツツジが咲いて綺麗な登山道です。
南牧村の四ツ又山や鹿岳も見えます。
右の端の尖山は鍬柄岳です。
オキナグサの群生地の辺り、ここを登れば最後のピークに着きます。
吾妻山からは新堀神社に下ります。
大桁山の右端に妙義山がちょこっと見えています。
新堀神社に到着。
貸し切りの登山道でした。
何年かここも駐車場になっていましたが、畑づくりをするので閉鎖との事が書いてありました。
この情報もヤマレコに書いてありました。
富岡のこの辺りは暖かいので水仙が咲いていました。
サボテンの家のサボテンは無くなっていました。
立派なサボテンでしたが無くなると寂しいですね。
この情報もヤマレコで知りました。
山のふもとに七福神の石像があります。
世の中はコロナ禍で大変ですが、おめでたい気分になって良いですね。
古代蓮の里です。
管理人の方がいました。
母と同級生の方です。
昨年はテレビに出たら混んだそうです。
ピンク色の蓮の花の写真も飾ってあります。
ロウバイの良い香りがしてきました。
埼玉県の宝登山のロウバイもそろそろかな。
宮崎公園に戻って来ました。
ここにも車は3、4台の駐車が可能です。
公園のツバキの花も咲き出していました。
登り上げると上の公園の駐車場に戻れます。
トイレもあります。
いろんな事情で山を歩けない方もいる中で、なんだか申し訳ない気分ですが、低山でも歩けて良かったです。
コロナに負けない心と体を維持しなくては。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキング
この記事へのコメント
あ、頂上でもおやつ休みを!
ガス欠になる心配はなさそうですね!?
健康のための屋外のウォーキング/ハイキング(人が混んでいない所)は問題ないと思いますよ!
それにしてもコメントが早い。
いつもコメントをありがとうございます。
チーズが好きなので、チーズシュクレは何度かリピートしています。
ロング&ハードなところは我慢して、
低山でも山を歩ければ良しですね。