八ヶ岳の編笠山
2021.2/6(土)八ヶ岳
自宅5:30 富士見高原ゴルフコース駐車場7:35-7:45 ゲート7:50 編笠山頂上11:20 休憩 11:45発 ゲート12:55 ツルヤ14:15-14:35 自宅15:20
行き96.3キロ 往復190キロ
1/23、24で雪が降ったけれどその後はまとまった降雪は無さそうだから道路も大丈夫だろうと判断して編笠山にしました。
清里辺りの道路で雪で道幅が狭くなっている所もあったけれど、路面の凍結は無かったです。
権現岳の天女山のゲート付近は数台しか止められないので満車でした。
富士見高原スキー場のトイレを借りてから駐車場へ移動。
駐車している車もいつもよりは多くて、年配のソロの男性も西岳のピストンとの事。
ゲートの脇を通過。
今日は西岳ではなくて、編笠山に登ります。
荒れた河原を通過し向こう側の樹林帯に入ります。
樹林帯に入りますが雪は少ないです。
白久保小屋を通過。
岩屋ですが雨宿り等もできます。
1800m地点になりました。
所々にこういった表示板があるので、目安になってありがたいです。
いつもこの辺りは融けて凍っている場所ですが、ふわふわの雪なのでアイゼン無しで大丈夫です。
樹林帯をジグザグと、トレースが上手についているので歩きやすいです。
シャクナゲ公園まで登って来ました。
もうすぐ森林限界に近づいてきたので、青い空も見えだしました。
北岳、甲斐駒が岳、仙丈ヶ岳と雪が付いてピカピカに光っています。
途中でとまって振り返ります。
今日は3月位の陽気のせいか、少しもやっとしていますが富士山が大きく見えます。
中央アルプスから右方向に御岳山まで。
森林限界になって、石ゴロゴロの場所を登れば頂上です。
そして北アルプスの白い峰々。
看板の向こうに富士山。
雪が少ないので案内板も埋まっていませんでした。
それにしても雪が少ないです。
アイゼン無しでも状態が良いので登って行けます。
そして空が青くて美しい。
頂上は貸し切りで、えびのしっぽになっている頂上看板。
風が強いので写真を撮ったら下ります。
ハイネックシャツに今シーズン初のオーバージャケットで寒くは無かったけれど、風は強かった。
阿弥陀岳、赤岳、ギボシ、権現と八ヶ岳の峰々が格好良い。
この景色を眺められてとにかく嬉しいです。
天気が良い雪山は最高です。
蓼科山も見えます。
赤岳、ギボシ
阿弥陀岳。
西岳の向こうに北アルプスが勢ぞろい。
大キレットが良くわかります。
北アルプスを眺め、今年のアルプス登山はどうなるのだろうかと思いました。
コロナ禍になるとは思ってもいなかった。
景色が見える岩陰でホットケーキとコーヒーで休憩。
西岳まで回れば良かったかなと少し後悔をしました。
休憩中も登山者が何人か登って行きました。
樹林帯の下りはあっと言う間で下ってきました。
雪の状態が良いのでツボ足でスイスイで。
アイゼンは今回は6本を持って来たけれど、ザックに入れたままでした。
テント装備の人や日帰りの登山者何人かとすれ違いました。
今日は20人位の登山者がいました。
お隣の西岳は山渓に載っていたので、いつもよりは人が入っていた気がします。
下りも表示板が目安になります。
樹林帯でテント泊をしていたご夫婦を追い越しました。
平らで気持ちが良い場所になりました。
雪も少なくなって大分暖かくなりました。
表示板があって助かります。
登山口まで40分とあるけれど、そんにはかからない。
大分日差しが濃くなってきて春に近づいてきていることを感じられました。
登山口の登山届のポストと通過。
一般の会社がトイレを開放してくださっています。
私はスキー場のトイレを借りました。
帰りの野辺山は8度、ツルヤで買い物をして無事に帰宅しました。
翌日は富岡市の神成山の貴重な白椿の花の開花の偵察に行って来ました。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。(^_-)-☆

人気ブログランキング
自宅5:30 富士見高原ゴルフコース駐車場7:35-7:45 ゲート7:50 編笠山頂上11:20 休憩 11:45発 ゲート12:55 ツルヤ14:15-14:35 自宅15:20
行き96.3キロ 往復190キロ
1/23、24で雪が降ったけれどその後はまとまった降雪は無さそうだから道路も大丈夫だろうと判断して編笠山にしました。
清里辺りの道路で雪で道幅が狭くなっている所もあったけれど、路面の凍結は無かったです。
権現岳の天女山のゲート付近は数台しか止められないので満車でした。
富士見高原スキー場のトイレを借りてから駐車場へ移動。
駐車している車もいつもよりは多くて、年配のソロの男性も西岳のピストンとの事。
ゲートの脇を通過。
今日は西岳ではなくて、編笠山に登ります。
荒れた河原を通過し向こう側の樹林帯に入ります。
樹林帯に入りますが雪は少ないです。
白久保小屋を通過。
岩屋ですが雨宿り等もできます。
1800m地点になりました。
所々にこういった表示板があるので、目安になってありがたいです。
いつもこの辺りは融けて凍っている場所ですが、ふわふわの雪なのでアイゼン無しで大丈夫です。
樹林帯をジグザグと、トレースが上手についているので歩きやすいです。
シャクナゲ公園まで登って来ました。
もうすぐ森林限界に近づいてきたので、青い空も見えだしました。
北岳、甲斐駒が岳、仙丈ヶ岳と雪が付いてピカピカに光っています。
途中でとまって振り返ります。
今日は3月位の陽気のせいか、少しもやっとしていますが富士山が大きく見えます。
中央アルプスから右方向に御岳山まで。
森林限界になって、石ゴロゴロの場所を登れば頂上です。
そして北アルプスの白い峰々。
看板の向こうに富士山。
雪が少ないので案内板も埋まっていませんでした。
それにしても雪が少ないです。
アイゼン無しでも状態が良いので登って行けます。
そして空が青くて美しい。
頂上は貸し切りで、えびのしっぽになっている頂上看板。
風が強いので写真を撮ったら下ります。
ハイネックシャツに今シーズン初のオーバージャケットで寒くは無かったけれど、風は強かった。
阿弥陀岳、赤岳、ギボシ、権現と八ヶ岳の峰々が格好良い。
この景色を眺められてとにかく嬉しいです。
天気が良い雪山は最高です。
蓼科山も見えます。
赤岳、ギボシ
阿弥陀岳。
西岳の向こうに北アルプスが勢ぞろい。
大キレットが良くわかります。
北アルプスを眺め、今年のアルプス登山はどうなるのだろうかと思いました。
コロナ禍になるとは思ってもいなかった。
景色が見える岩陰でホットケーキとコーヒーで休憩。
西岳まで回れば良かったかなと少し後悔をしました。
休憩中も登山者が何人か登って行きました。
樹林帯の下りはあっと言う間で下ってきました。
雪の状態が良いのでツボ足でスイスイで。
アイゼンは今回は6本を持って来たけれど、ザックに入れたままでした。
テント装備の人や日帰りの登山者何人かとすれ違いました。
今日は20人位の登山者がいました。
お隣の西岳は山渓に載っていたので、いつもよりは人が入っていた気がします。
下りも表示板が目安になります。
樹林帯でテント泊をしていたご夫婦を追い越しました。
平らで気持ちが良い場所になりました。
雪も少なくなって大分暖かくなりました。
表示板があって助かります。
登山口まで40分とあるけれど、そんにはかからない。
大分日差しが濃くなってきて春に近づいてきていることを感じられました。
登山口の登山届のポストと通過。
一般の会社がトイレを開放してくださっています。
私はスキー場のトイレを借りました。
帰りの野辺山は8度、ツルヤで買い物をして無事に帰宅しました。
翌日は富岡市の神成山の貴重な白椿の花の開花の偵察に行って来ました。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
新潟や富山の山で雪が振り落とされているのでしょうか?
樹林限界を過ぎると、冬山の眺望は素晴らしいですね!
みなさんが病み付きになられる訳がよく分かります!
お疲れさまでした!&ありがとうございました!
雪は少なかったです。
日本海側は大雪になっているようですね。
頂上からの眺めが素晴らしくて、
この景色を眺めるとまた雪山に行きたくなってしまいます。
こちらこそ、いつもコメントをありがとうございます。
これなら私でも西岳までは行けそうです。
土曜日は風が少し強かったですが
空は真っ青で眺望は良かったですね。
いる場所は離れていましたが
同じように北アルプスを眺めていたのですね!
2月だというのに積雪は少なかったです。
この日は雪の状態が良くて、ふわふわで歩きやすかったです。
風は強かったですが空は綺麗でしたね。
春が確実に近づいてきているのを感じられました。
これからは融けて凍ってになるのかなと思います。
西岳は山渓に載っていたせいか、西岳にも登っている人も多かった気がします。
白い北アルプスを眺められて嬉しかったです。