高峰山~水の塔山
2021.3/27(土)小諸市と嬬恋村の山
自宅6:45 駐車場7:55 高峰神社登山口8:15 高峰温泉9:30 水の塔山10:30-11:00 高峰温泉11:30 登山口12:10
八ヶ岳の硫黄岳に行こうと思っていましたが、軽井沢を通過して行ける山に変更をしました。
和美峠を越えて軽井沢に入ると0度、帰りの軽井沢は11度でした。
先週同様チェリーパークラインは凍結無しで良かったです。
五年前のお気楽隊の様子はこちら
スキー場をショートカットできるかと思ったらやはりダメでした。
パトロールの方に聞いたら、やはり高峰高原ホテルの裏から行かないと無理との事で、登山者はスキー場内歩行禁止だそうです。
高峰高原ホテルの裏に移動します。
高峰神社の鳥居から登ります。
スキー場内で6本アイゼンを付けたので、そのまま登ります。
樹林帯の急登を登って、分岐から高峰山へ向かいます。
踏み跡はありますが、黒斑山に比べると登山者は少ないです。
八ヶ岳が見えて、右の方に視線を動かすと蓼科山が見えました。
富士山の真っ白い頭が見えて、先週は見えなかったので嬉しいです。
黒斑山方面です。
説明板があります。
40分位で頂上に着きました。
景色を眺めて少し休憩をしました。
高峰山は小諸市なのですね。
頂上付近では北アルプスの白い峰々が連なっているのが見えました。
穂高岳から大キレット、槍ヶ岳も見えました。
北アルプスが見えると、ワクワクしますね。
気がかりなのはコロナの事です。
分岐まで戻って、高峰温泉への道を探しましたが見つかりません。
分からなければ下って、先週同様に黒斑山に登ろうと思っていました。
諦めてもと来た道を少し進むと、赤テープが沢山ありました。
スキー場の脇を下って進むと高峰温泉です。
カラフルな雪上車が数台止まっていました。
冬場の宿泊客をスキー場から送迎をしてくれるようです。
ランプの宿、人気ですね。
今日は誰か登山者がいるかな。
トレースもあるし、テープがあるので安心です。
冬のスノーシューのコース用に付けてあるようです。
見覚えのある看板。
うぐいす展望台です。
コンデジなのでイマイチですが、八ヶ岳から北アルプスが見えていました。
この辺りは雪は無くて夏道になっていました。
ネットを見ていたら、例年の4/10頃の積雪だそうです。
今年は季節の進みが早いです。
篭の登山を眺めます。
向こうまで行こうか、どうしようか、迷います。
歩いて来た高峰山が見えて、右方向に八ヶ岳が見えていました。
石ゴロゴロ地帯、ここを登れば水の塔山です。
スキー場と遠くに富士山。
私は夏道の石ゴロゴロのコースでは無くて樹林帯のスノーシューコースで登りました。
登山者発見、石ゴロゴロコースを登っているソロの女性の姿が見えました。
根子岳と四阿山と眼下にバラギ湖も見えて、先週とは違った景色が見えて嬉しいです。
篭の登山まで行けない事は無いけれど、今日は誰も行っていなそうだからパスします。
北アルプスが見えて、嬉しいです。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳も良く見えました。
四阿山をズーム。
景色に見惚れて写真を撮っていて、頂上写真は最後になりました。
高峰温泉に泊まったというソロの女性と話をしながら休憩をしました。
山の向こうに浅間山がちょこっと見えていました。
もと来た道を下って。
年配の男性とすれ違い、篭の登山まで行くと言っていました。
スキーヤーを左手に見て下ると、高峰温泉に到着しました。
車道をほんの少し歩いて、スキー場の脇を登り返す道に入ります。
幻日環アークが見えました。
珍しいアークにスノーシューのツアーの方たちが喜んでいました。
登りが緩やかになってきて、その先の平らな場所に10人位の登山者が休んでいました。
樹林帯を通過すると展望が良い場所になります。
ここまで戻って来ました。
黒斑山方面を眺めながら、樹林帯を下ります。
黒斑山に登ってから、高峰山に登るという登山者とすれ違いました。
黒斑山は沢山登っていたそうですが、こちらは静かでした。
浅間山も先週からレベル2になりました。
下りは早いけれど、油断大敵なので要注意で歩きました。
高峰温泉に行く辺りに12台。
登山者駐車場に30台弱、まだ余裕がありました。
高峰高原ホテルの駐車場は満車でした。
カワチ薬品の駐車場で一休み。
浅間山も雪がないです。
あ~、カロリー取りすぎです。
おらが製菓と軽井沢書店に寄って無事に帰宅しました。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキング
自宅6:45 駐車場7:55 高峰神社登山口8:15 高峰温泉9:30 水の塔山10:30-11:00 高峰温泉11:30 登山口12:10
八ヶ岳の硫黄岳に行こうと思っていましたが、軽井沢を通過して行ける山に変更をしました。
和美峠を越えて軽井沢に入ると0度、帰りの軽井沢は11度でした。
先週同様チェリーパークラインは凍結無しで良かったです。
五年前のお気楽隊の様子はこちら
スキー場をショートカットできるかと思ったらやはりダメでした。
パトロールの方に聞いたら、やはり高峰高原ホテルの裏から行かないと無理との事で、登山者はスキー場内歩行禁止だそうです。
高峰高原ホテルの裏に移動します。
高峰神社の鳥居から登ります。
スキー場内で6本アイゼンを付けたので、そのまま登ります。
樹林帯の急登を登って、分岐から高峰山へ向かいます。
踏み跡はありますが、黒斑山に比べると登山者は少ないです。
八ヶ岳が見えて、右の方に視線を動かすと蓼科山が見えました。
富士山の真っ白い頭が見えて、先週は見えなかったので嬉しいです。
黒斑山方面です。
説明板があります。
40分位で頂上に着きました。
景色を眺めて少し休憩をしました。
高峰山は小諸市なのですね。
頂上付近では北アルプスの白い峰々が連なっているのが見えました。
穂高岳から大キレット、槍ヶ岳も見えました。
北アルプスが見えると、ワクワクしますね。
気がかりなのはコロナの事です。
分岐まで戻って、高峰温泉への道を探しましたが見つかりません。
分からなければ下って、先週同様に黒斑山に登ろうと思っていました。
諦めてもと来た道を少し進むと、赤テープが沢山ありました。
スキー場の脇を下って進むと高峰温泉です。
カラフルな雪上車が数台止まっていました。
冬場の宿泊客をスキー場から送迎をしてくれるようです。
ランプの宿、人気ですね。
今日は誰か登山者がいるかな。
トレースもあるし、テープがあるので安心です。
冬のスノーシューのコース用に付けてあるようです。
見覚えのある看板。
うぐいす展望台です。
コンデジなのでイマイチですが、八ヶ岳から北アルプスが見えていました。
この辺りは雪は無くて夏道になっていました。
ネットを見ていたら、例年の4/10頃の積雪だそうです。
今年は季節の進みが早いです。
篭の登山を眺めます。
向こうまで行こうか、どうしようか、迷います。
歩いて来た高峰山が見えて、右方向に八ヶ岳が見えていました。
石ゴロゴロ地帯、ここを登れば水の塔山です。
スキー場と遠くに富士山。
私は夏道の石ゴロゴロのコースでは無くて樹林帯のスノーシューコースで登りました。
登山者発見、石ゴロゴロコースを登っているソロの女性の姿が見えました。
根子岳と四阿山と眼下にバラギ湖も見えて、先週とは違った景色が見えて嬉しいです。
篭の登山まで行けない事は無いけれど、今日は誰も行っていなそうだからパスします。
北アルプスが見えて、嬉しいです。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳も良く見えました。
四阿山をズーム。
景色に見惚れて写真を撮っていて、頂上写真は最後になりました。
高峰温泉に泊まったというソロの女性と話をしながら休憩をしました。
山の向こうに浅間山がちょこっと見えていました。
もと来た道を下って。
年配の男性とすれ違い、篭の登山まで行くと言っていました。
スキーヤーを左手に見て下ると、高峰温泉に到着しました。
車道をほんの少し歩いて、スキー場の脇を登り返す道に入ります。
幻日環アークが見えました。
珍しいアークにスノーシューのツアーの方たちが喜んでいました。
登りが緩やかになってきて、その先の平らな場所に10人位の登山者が休んでいました。
樹林帯を通過すると展望が良い場所になります。
ここまで戻って来ました。
黒斑山方面を眺めながら、樹林帯を下ります。
黒斑山に登ってから、高峰山に登るという登山者とすれ違いました。
黒斑山は沢山登っていたそうですが、こちらは静かでした。
浅間山も先週からレベル2になりました。
下りは早いけれど、油断大敵なので要注意で歩きました。
高峰温泉に行く辺りに12台。
登山者駐車場に30台弱、まだ余裕がありました。
高峰高原ホテルの駐車場は満車でした。
カワチ薬品の駐車場で一休み。
浅間山も雪がないです。
あ~、カロリー取りすぎです。
おらが製菓と軽井沢書店に寄って無事に帰宅しました。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。

人気ブログランキング
この記事へのコメント
私は15000歩くらい歩くと0.5~1.0kgくらい体重が減ります。
ので、帰宅後にバナナ1本と薄皮つぶあんパン等を2個くらい食べて、なんとか維持できるかどうか?です。
うっかり食べないで数日過ごすとあっという間に3kgくらい減ってしまいます。
どうしたら良いのでしょう?
若いころより8キロ位太ってしまっています。
スイーツやお菓子を食べると、あっという間に太ってしまいます。
食べなくても、疲れなければ良いのではないかと思います。
宮星さんはスマート体系なのですね。
歩くのには、膝に負担がかからなくて、
良いかも知れませんね。
霞がかかってしまうかと思っていましたが
北アルプスや富士山なども見えて遠望がききましたね。
北アルプスや富士山が見えると嬉しいですよね。
山にも一気に春がやって来たようで
これからは花の追っかけが始まりますね。
バッタリシーズンですがコロナ禍の折、スィーツの押し売りをしづらいのがね。。。
。゚(゚´ω`゚)゚。
視力回復の本、効果がありそうなら私もトライしてみたいなぁ〜
土曜は意外にも景色は良く見えましたね。
ヤマレコユーザーのiiyuさんとyamayuriさんが黒滝山のアカヤシオを出していて、どうやら今週末は標高800~900とかの山のアカヤシオは見ごろになりそうです。
四ツ又山、三ツ岩、御堂山あたりが見ごろになるのかな。
嘘みたいに桜の満開も早かったし、標高を上げていき、
毎週アカヤシオを見に西上州かなと思います。
ガボール・アイは四日目くらいですが、
遠くが良く見えるようになった気がします。
2週間くらい続ければ効果がありそうです。