相沢コースで荒船山
2021.3/14(日)群馬県と長野県の県境の山
13日は妹と甥(三男)が顔を見せに来ました。
国立をけって、東京六大学の中の某大学に行く事にしたそうです。
コロナ禍でいろいろ心配ですが、元気で頑張ってほしいです。
13日は麓は雨でしたが標高の高い山は雪だろうと思って、黒斑山はパスしました。
登山道よりも登山口駐車場までの道路が心配なので近場の山にしました。
相沢コースは木で作った動物の置物が増えているようなので、楽しみに行きました。
相沢登山口まで車で入ってみたけれど、駐車場所が傾斜で車が心配なので、戻って取水場に駐車しました。
今日は気温が上がって暖かいという予報だけれど、意外と風は冷たいです。
新顔です。
木で作った動物の置物が可愛いので歩く楽しみになります。
1、2ヶ月来なかったら、新しい置物があって楽しいです。
次から次へと現れます。
カルガモの親子かな。
青い鳥は前回に歩いた時からありました。
カメもありました。
これも色合いが凄い!
中の宮に到着。
蛙
象
フクロウかな。
犬なのかな、3体の置物。
レトロなマツダランプの看板の文字も薄くなっています。
相沢トレイルの文字が書かれた切り株。
リス
右手側に浅間山が見えました。
どうやら山の上では雪が降った様で、先週より白くなっています。
この辺りまでくれば最後の登りになります。
分岐まではこの階段を登るだけになりました。
カバかな。
どこのどなたが作っているのかは分かりませんが、可愛い動物の置物に癒されます。
今度歩く時までに新作の置物があれば嬉しいなぁ。
艫岩展望台からの浅間山と山座同定盤。
北アルプス方面を眺めます。
真っ白になった浅間山も頭は雲の中。
帰りは頭までクッキリと見えていました。
足元は雪が溶けたのと昨日の雨でドロドロでした。
頂上直下はツルツルで危ないです。
登りは木に捕まりながら慎重に歩きました。
下りはチェーンスパイクを装着しました。
頂上に到着。
最近は登山者が多いから、もう少し立派な頂上看板があれば良いのになぁ。
誰もいないので日の当たる場所で休憩をしました。
相沢登山口へもと来た道を下ります。
階段が設置してある辺りは落ち葉の下が凍っていたので、ほんの少しの間でしたがチェーンスパイクを装着しました。
大分下まで下ってきて、ここから先は安心して歩けます。
登山口まで戻って来ました。
私は取水場まで歩きます。
今日は25人位の登山者をみかけました。
梅の良い香りがしていました。
春らしい元気がでる黄色の福寿草を眺めながら、駐車場所に戻りました。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして貰えると嬉しいです。(*^^)v

人気ブログランキング
13日は妹と甥(三男)が顔を見せに来ました。
国立をけって、東京六大学の中の某大学に行く事にしたそうです。
コロナ禍でいろいろ心配ですが、元気で頑張ってほしいです。
13日は麓は雨でしたが標高の高い山は雪だろうと思って、黒斑山はパスしました。
登山道よりも登山口駐車場までの道路が心配なので近場の山にしました。
相沢コースは木で作った動物の置物が増えているようなので、楽しみに行きました。
相沢登山口まで車で入ってみたけれど、駐車場所が傾斜で車が心配なので、戻って取水場に駐車しました。
今日は気温が上がって暖かいという予報だけれど、意外と風は冷たいです。
新顔です。
木で作った動物の置物が可愛いので歩く楽しみになります。
1、2ヶ月来なかったら、新しい置物があって楽しいです。
次から次へと現れます。
カルガモの親子かな。
青い鳥は前回に歩いた時からありました。
カメもありました。
これも色合いが凄い!
中の宮に到着。
蛙
象
フクロウかな。
犬なのかな、3体の置物。
レトロなマツダランプの看板の文字も薄くなっています。
相沢トレイルの文字が書かれた切り株。
リス
右手側に浅間山が見えました。
どうやら山の上では雪が降った様で、先週より白くなっています。
この辺りまでくれば最後の登りになります。
分岐まではこの階段を登るだけになりました。
カバかな。
どこのどなたが作っているのかは分かりませんが、可愛い動物の置物に癒されます。
今度歩く時までに新作の置物があれば嬉しいなぁ。
艫岩展望台からの浅間山と山座同定盤。
北アルプス方面を眺めます。
真っ白になった浅間山も頭は雲の中。
帰りは頭までクッキリと見えていました。
足元は雪が溶けたのと昨日の雨でドロドロでした。
頂上直下はツルツルで危ないです。
登りは木に捕まりながら慎重に歩きました。
下りはチェーンスパイクを装着しました。
頂上に到着。
最近は登山者が多いから、もう少し立派な頂上看板があれば良いのになぁ。
誰もいないので日の当たる場所で休憩をしました。
相沢登山口へもと来た道を下ります。
階段が設置してある辺りは落ち葉の下が凍っていたので、ほんの少しの間でしたがチェーンスパイクを装着しました。
大分下まで下ってきて、ここから先は安心して歩けます。
登山口まで戻って来ました。
私は取水場まで歩きます。
今日は25人位の登山者をみかけました。
梅の良い香りがしていました。
春らしい元気がでる黄色の福寿草を眺めながら、駐車場所に戻りました。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして貰えると嬉しいです。(*^^)v

人気ブログランキング
この記事へのコメント
でも、六大学の1校に入れて良かったですね!🎉🎉🎉
木の作り物、たくさんの新しいのが設置されたんですね!
登っている時に出会うと、つい笑顔になって疲れを忘れられそうですね!?
<犬なのかな、3頭>私には鼻の印象が強くてブタさんに見えます🐷
ありがとうございます。
本当にコロナ禍で親も本人も大変だったと思います。
まだまだコロナ禍で油断はできませんが、
早く収束、そして終息してほしいですね。
豚かも知れませんね。
今度歩く時にはまた新しい置物があると良いなぁと、
楽しみに思っています。
素敵ですね(^^♪
こういう遊び心があれば登山する際も楽しみが一つ増えますね(^^♪
コメントをありがとうございます。
以前は殺風景だった登山道ですが、
動物の置物があるだけで、気分も良くなります。
良く考えて作っているなぁと感心しました。
次に歩くときに、また新しい動物の置物が増えていれば、
楽しいなぁ。(*^^)v
登山道に動物の木彫り楽しそうですね。
今度、相沢登山口から荒船山に登ってみようかしら
コメントをありがとうございます。
相沢登山口からは木で作った動物が現れて、
楽しいですよ。
気分が変わって良いので、おすすめです。
駐車場が整備されていないので、
私は10~15分は歩きますが、
取水場の道路脇に止めて歩いています。