アカヤシオ満開の四ツ又山から鹿岳
2021.4/3(土)群馬県甘楽郡南牧村の山
自宅6:50 駐車場7:20-7:25 登山口7:45 四ツ又山 鹿岳二ノ岳10:30-10:50 一ノ岳11:20発 登山口12:00 道の駅 御堂山のじいとばあ12:50-14:50 自宅
片道20.5キロ
朝起きて外に出てみたら、なんと霧雨が降っていました。
どうしようか?と思いましたが、天気予報を確認すると、8時頃から晴れる予報なので、決行しました。
小沢橋を右折して進むと駐車場があります。
駐車場は私が一番でした。
登山口まで少し下る途中でキケマンが咲いていました。
ダイコンソウの花が満開で綺麗でした。
南牧村の桜も満開です。
今年は桜の開花と満開がとにかく早かったです。
案内板があります。
登山口に湘南ナンバーの車が一台。
何台か駐車可能ですが、自己責任でと地主さんのメモ書きがあります。
スミレ
テンナンショウ
杉林の登りがやってきました。
霧雨が少し降っていますが、杉林の中は影響がありません。
急登が続いたので汗もかいて、コルに登り上げました。
ミツバツツジも何本か咲いていました。
石像
アカヤシオが咲いていますが、今日は予報が外れてどんより曇っています。
アカヤシオが満開ですが、天気が良くないので本当に残念です。
今年は花付きが良いです。
頂上ですが誰もいません。
さっきまで霧雨が降っていたので、花も濡れています。
四ツ又山という名前の通り、四つのピークがありますからね。
石像
鳥天狗
満開のアカヤシオ街道を歩きますが、残念ながら花の色も映えません。
まめがた峠までは急な下りで、ロープが設置してあります。
まめがた峠に下って来ました。
ヤママユ蛾の繭
登りがやってきます。
見晴台ですが何も見えません。
見晴台に咲いていたアカヤシオも満開ですが色が映えません。
天気が予報と違って景色も何も見えません。
ミツバツツジ
ピンクの色が濃くて綺麗ですが、天気が悪いので残念です。
新しいロープ
二ノ岳に先に行きます。
梯子を登って、岩場は鎖を補助に登りました。
二ノ岳のアカヤシオはまだ開花は先です。
空が明るくなってきました。
誰もいない頂上で少し休憩しました。
鎖場を下って一ノ岳に登りました。
一ノ岳
一ノ岳のアカヤシオは蕾でした。
一ノ岳のアカヤシオは来週くらいから見ごろになるのかな。
二ノ岳を眺めます。
さて下りは要注意なので、気を付けて行きましょう。
杉林を下って。
登山口に到着しました。
道の駅に寄りましたが、残念ながらとらおのパンは4月中旬まで休みだそうです。
12人位の登山者とあいました。
帰る途中で、御堂山のじいとばあのアカヤシオを見に行きました。続きはこちら。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。(*^^*)

人気ブログランキング
自宅6:50 駐車場7:20-7:25 登山口7:45 四ツ又山 鹿岳二ノ岳10:30-10:50 一ノ岳11:20発 登山口12:00 道の駅 御堂山のじいとばあ12:50-14:50 自宅
片道20.5キロ
朝起きて外に出てみたら、なんと霧雨が降っていました。
どうしようか?と思いましたが、天気予報を確認すると、8時頃から晴れる予報なので、決行しました。
小沢橋を右折して進むと駐車場があります。
駐車場は私が一番でした。
登山口まで少し下る途中でキケマンが咲いていました。
ダイコンソウの花が満開で綺麗でした。
南牧村の桜も満開です。
今年は桜の開花と満開がとにかく早かったです。
案内板があります。
登山口に湘南ナンバーの車が一台。
何台か駐車可能ですが、自己責任でと地主さんのメモ書きがあります。
スミレ
テンナンショウ
杉林の登りがやってきました。
霧雨が少し降っていますが、杉林の中は影響がありません。
急登が続いたので汗もかいて、コルに登り上げました。
ミツバツツジも何本か咲いていました。
石像
アカヤシオが咲いていますが、今日は予報が外れてどんより曇っています。
アカヤシオが満開ですが、天気が良くないので本当に残念です。
今年は花付きが良いです。
頂上ですが誰もいません。
さっきまで霧雨が降っていたので、花も濡れています。
四ツ又山という名前の通り、四つのピークがありますからね。
石像
鳥天狗
満開のアカヤシオ街道を歩きますが、残念ながら花の色も映えません。
まめがた峠までは急な下りで、ロープが設置してあります。
まめがた峠に下って来ました。
ヤママユ蛾の繭
登りがやってきます。
見晴台ですが何も見えません。
見晴台に咲いていたアカヤシオも満開ですが色が映えません。
天気が予報と違って景色も何も見えません。
ミツバツツジ
ピンクの色が濃くて綺麗ですが、天気が悪いので残念です。
新しいロープ
二ノ岳に先に行きます。
梯子を登って、岩場は鎖を補助に登りました。
二ノ岳のアカヤシオはまだ開花は先です。
空が明るくなってきました。
誰もいない頂上で少し休憩しました。
鎖場を下って一ノ岳に登りました。
一ノ岳
一ノ岳のアカヤシオは蕾でした。
一ノ岳のアカヤシオは来週くらいから見ごろになるのかな。
二ノ岳を眺めます。
さて下りは要注意なので、気を付けて行きましょう。
杉林を下って。
登山口に到着しました。
道の駅に寄りましたが、残念ながらとらおのパンは4月中旬まで休みだそうです。
12人位の登山者とあいました。
帰る途中で、御堂山のじいとばあのアカヤシオを見に行きました。続きはこちら。
ランキングに参加中、↓↓クリックをして頂けると嬉しいです。(*^^*)

人気ブログランキング
この記事へのコメント
我が家も高速走行中に「天気予報のうそつき〜」と叫んでました!(笑)
それにしてもアカヤシオの開花が早くてびっくりです。
今年は花付が良さそうなので楽しみですね。
よく手入れされているんですね!
おぉ!仰る通り今年はアカヤシオが素晴らしいですね!
私も何処かへ見に行かなくては!!
本当にこの日は、なぜこの天気なの、と思いました。
今年はアカヤシオの開花が早いですね。
本当に咲いているのかなと思って、
半信半疑で確かめに行きましたが、
花付きは良いし、咲きたてフレッシュで、
濃くて綺麗なピンク色でした。
10日に期待をしたいと思います。
杉林は植林ですね。
咲きたてフレッシュなアカヤシオを見る事ができて、
嬉しかったです。
天気がちょっと残念でしたけれど。
栃木だと仙人ヶ岳も綺麗みたいですね。
青い空にアカヤシオを見たいので、
今週末も西上州の山です。