新緑とクリンソウ咲く荒船山
2022.6/4(土)長野県と群馬県の県境の山
宅6:15 内山峠駐車場6:40-6:45 頂上8:50-9:00 駐車場10:35 片道17.4キロ
クリンソウの満開の時に登った事がなくてチャンスを待っていました。
クリンソウ群生地の看板がある場所の見頃はこれから。
内山峠から登るとあずまやを過ぎて3、4分位歩くと右側に群生地があり、そこは見頃でした。
仮設トイレあり、意外と車はまだとまって、8、9台でした。
帰りは駐車場は満車、路肩にとまっていた車も含めて36台位でした。
いつも感じることは、車を降りると寒いなぁと。
お隣の男性が群ナンバーだけであとは他県ナンバーでした。
日は差し込んではいないけれど、新緑が綺麗。
たまにヤマツツジが現れて、たまにだと尚更緑の中に朱色が映えて綺麗な気がしました。
東北の五葉山に行った時は、ヤマツツジが見頃でとても綺麗だった記憶がよみがえりました。
鋏岩修行の場
朝早かったので日ざしは届かなかったけれど、新緑のトンネルの中を歩けます。
鮮やかな朱色、緑に朱色、良く合う色です。
一杯水は今日は勢いよく流れていました。
艫岩に近づくにつれて、クリンソウが咲いていました。
規模は小さいけれど、左側だったり、右側だったり。
小規模な群生地もあり。
艫岩展望台からの浅間山は雲の中、北アルプスも雲の中。
私が下った頃から景色は見えだしたようです。
ここから頂上直下までは平らで歩き易い道。
冬には霧氷も綺麗な場所です。
あずまやを通り過ぎて、4、5分歩いた右側の群生地のクリンソウが満開。
ロープで囲まれていますが、ぐるっと一周できます。
少し傷んだ花もありましたが、日が当たって赤が輝いて見えます。
日光の群生地には行った事はないし、写真で見る日光の様には行かないけれど、近場で自生のクリンソウが見られればこれほど嬉しい事はありません。
見頃なのでとても綺麗です。
水の流れに沿って花は咲いていますが、ロープの枠外にも群生している場所もあります。
咲きたてフレッシュで綺麗な花。
ぐるっと一周して来ました。
こちらは群生地の看板場所ですが、葉っぱも出てきたところで、ここの見頃はあと一週間後くらいかなと思います。
クリンソウは比較的長い期間楽しめると思います。
新緑の中を歩いて、頂上直下の急登を登ると、今年も何度も登った頂上です。
緑に囲まれた頂上看板、季節は移り変わりました。
頂上のヤマツツジは蕾もありました。
葉っぱが生い茂り、で八ヶ岳は見えませんでした。
ゆで卵とココアで休憩。
急な下りが終わると、頂上に向かう登山者が多くなってきました。
艫岩展望台に戻って、北アルプスは雲の中。
この後に北アルプスも見えたようです。
この後も沢山の登山者が登って来ました。
神成山で偶然会った高間さんご一行とも偶然のバッタリ。
皆さんクリンソウ目当てでした。
ヤマツツジ咲く登山道を歩いて無事に下山。
ざっと数えて80人位が登っていました。
今日も無事に下山できて良かったです。
近くて良い山があって本当にありがたいです。
下山後は荒船の湯がありますので、よろしければどうぞ。
民間企業経営になってリニューアルオープンしました。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆

人気ブログランキング
宅6:15 内山峠駐車場6:40-6:45 頂上8:50-9:00 駐車場10:35 片道17.4キロ
クリンソウの満開の時に登った事がなくてチャンスを待っていました。
クリンソウ群生地の看板がある場所の見頃はこれから。
内山峠から登るとあずまやを過ぎて3、4分位歩くと右側に群生地があり、そこは見頃でした。
仮設トイレあり、意外と車はまだとまって、8、9台でした。
帰りは駐車場は満車、路肩にとまっていた車も含めて36台位でした。
いつも感じることは、車を降りると寒いなぁと。
お隣の男性が群ナンバーだけであとは他県ナンバーでした。
日は差し込んではいないけれど、新緑が綺麗。
たまにヤマツツジが現れて、たまにだと尚更緑の中に朱色が映えて綺麗な気がしました。
東北の五葉山に行った時は、ヤマツツジが見頃でとても綺麗だった記憶がよみがえりました。
鋏岩修行の場
朝早かったので日ざしは届かなかったけれど、新緑のトンネルの中を歩けます。
鮮やかな朱色、緑に朱色、良く合う色です。
一杯水は今日は勢いよく流れていました。
艫岩に近づくにつれて、クリンソウが咲いていました。
規模は小さいけれど、左側だったり、右側だったり。
小規模な群生地もあり。
艫岩展望台からの浅間山は雲の中、北アルプスも雲の中。
私が下った頃から景色は見えだしたようです。
ここから頂上直下までは平らで歩き易い道。
冬には霧氷も綺麗な場所です。
あずまやを通り過ぎて、4、5分歩いた右側の群生地のクリンソウが満開。
ロープで囲まれていますが、ぐるっと一周できます。
少し傷んだ花もありましたが、日が当たって赤が輝いて見えます。
日光の群生地には行った事はないし、写真で見る日光の様には行かないけれど、近場で自生のクリンソウが見られればこれほど嬉しい事はありません。
見頃なのでとても綺麗です。
水の流れに沿って花は咲いていますが、ロープの枠外にも群生している場所もあります。
咲きたてフレッシュで綺麗な花。
ぐるっと一周して来ました。
こちらは群生地の看板場所ですが、葉っぱも出てきたところで、ここの見頃はあと一週間後くらいかなと思います。
クリンソウは比較的長い期間楽しめると思います。
新緑の中を歩いて、頂上直下の急登を登ると、今年も何度も登った頂上です。
緑に囲まれた頂上看板、季節は移り変わりました。
頂上のヤマツツジは蕾もありました。
葉っぱが生い茂り、で八ヶ岳は見えませんでした。
ゆで卵とココアで休憩。
急な下りが終わると、頂上に向かう登山者が多くなってきました。
艫岩展望台に戻って、北アルプスは雲の中。
この後に北アルプスも見えたようです。
この後も沢山の登山者が登って来ました。
神成山で偶然会った高間さんご一行とも偶然のバッタリ。
皆さんクリンソウ目当てでした。
ヤマツツジ咲く登山道を歩いて無事に下山。
ざっと数えて80人位が登っていました。
今日も無事に下山できて良かったです。
近くて良い山があって本当にありがたいです。
下山後は荒船の湯がありますので、よろしければどうぞ。
民間企業経営になってリニューアルオープンしました。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
きれいな写真が多く読み応えありました
北アルプスは残念でした
天気は良かったのに、こんなこともあるんですね^^;
奥日光千手が浜のクリンソウは、管理者の方により移入されたものだと聞いています。
野生のクリンソウがこれだけたくさん見られるというのは、いいですね!!
ありがとうございます。(*^-^*)
峠(内山峠)から登るので風の通り道なのか、
割と天気の回復が遅れたり、早く崩れてきたりするような気がします。
私より遅く登った方は北アルプスが見えたとの記事もありました。
クリンソウが思ったより、沢山咲いていて楽しめました。
クリンソウは多分自生だと思います。
保護しているので大分増えました。
日光は植えて増えたものなのですね。
一度は行ってみたいと思いながら、
遠いのでパスしています。
荒船にも昔はレンゲショウマも咲いたらしいですが、
鹿の食害にあったのか、今は絶えてしまったのかな。
奥日光のクリンソウは観光客の方が多くて
きれいに咲いている場所は三脚が並んでいたりでのんびり楽しめないんですよ〜
朱色の躑躅と濃いピンク色のクリンソウと元気をもらえるお花巡りだったのですね。
以前、地元の山岳会の方にすれ違い、その時にクリンソウが満開の頃はとても良いからとの情報で、狙っていました。
一昨年はちょっと早かったのですが、今年は見頃で綺麗でした。
群生地の看板場所は見ごろはこれからなので、
長い期間楽しめると思います。
皆さん、クリンソウ目当てで登っていました。
新緑に囲まれてとても気持ち良く歩けました。
コロナ禍になって、近くて良い山なんだなぁとつくづく感じました。
日光のクリンソウはチャンスがないのですが、
近場で楽しめて良かったです。